今日で術後半年が経ちました。
化学療法から2ヶ月。
社会復帰を果たし(短時間勤務だけど)、風邪も引かず、
どうにか今日までやってこれました
相変わらず体力が無く、物凄く疲れるし、
化学療法の副作用もまだ残っていて、
まだまだ完全では無いけど、生きてます(^^)v
年明け、免疫療法を始められるように、
体温と白血球が上がるよう努力の日々です。
今日で術後半年が経ちました。
化学療法から2ヶ月。
社会復帰を果たし(短時間勤務だけど)、風邪も引かず、
どうにか今日までやってこれました
相変わらず体力が無く、物凄く疲れるし、
化学療法の副作用もまだ残っていて、
まだまだ完全では無いけど、生きてます(^^)v
年明け、免疫療法を始められるように、
体温と白血球が上がるよう努力の日々です。
抗がん剤治療が終わって1ヶ月。
白血球も3300まで回復してきたので、
人工抗原樹状細胞ワクチン療法と、活性化リンパ球療法を
受けることにした。
5月末から11/25までの採血データ、
病理所見を持参し、免疫療法のクリニックへ。
今後の治療の流れ、費用の説明を聞いて、
アフェレーシスする前に、使えるワクチンが何かを
決めるための採血をする。
費用は…保険適用外なのでほんとに高い。
車買えると思うんだ(笑)
でも、再発の可能性を1割でも2割でも減らせるなら、
免疫力が高まるなら惜しくない。
「生活の質を変えずに生きる」
これって、癌患者にとっては大事。
癌になってもそう簡単に人は死なない。
けど、治療で体は弱る。
癌と上手く共存すれば、癌でも普通の生活が出来る。
癌は根治しない。
目に見えないだけで、毎日5000~6000個の癌細胞が生まれ
自己免疫力で排除されていく。
ベースとなる免疫力を高めるため、今後、
W1T、MUC1、CA125による免疫療法を受ける。
改めて自分の癌について病理所見を読んでみた。
暗記する勢いで何度も読んでるんだけど…
子宮頚部腺癌Ⅰb1期。
TNM分類。
T:1b N:0 M:0
ステージⅠb。
リンパ節転移なし。
遠隔転移なし。
って意味。
脈管侵襲有り、で化学療法になったわけなんだけど。
この腺癌、HPV起因かと思ってたら違ってた。
子宮頸癌の9割はHPV起因なんだけど。
腺様嚢胞癌、漿液性腺癌の混合だった。
原因は不明。
子宮頚部(腺)が原発というのは非常に珍しいらしい。
今のところ、腫瘍マーカーは正常値で、画像には
何も写ってない。
静脈浸潤有りだったから、化学療法したけど。
治療しなければ2年程度で再発するだろう、という見解。
再発しやすい部位としては、局所再発、肺、腹膜あたり。
免疫力を高めまくって、戦闘力を上げないとね!