こんにちは~❣️
沖縄大好き長野出身シンガーそして琉球整体術師のゆゆはるかです💞🙆🎵
きたる11/18(日)に『高尾山氣術体験セミナー』を行いますが、高尾山について、そして高尾山のご本尊の飯縄大権現について、その本拠地である飯綱山について
18日までにこのブログで少しお話しようかなぁと思っております🍀
氣術体験セミナーは今回で四回目となります✨
三回目までは屋内で氣の流れ体験セミナーを行っておりました🍀
今回は自然の氣の流れを気付き感じるために、
実際に自然の中へ向かおうと思っています❣️
前回までのセミナーの様子と
琉球の氣孔術についてはコチラに記述ありますのでご参照ください💞
⬇️
18日に向かう高尾山ですが、ここは昔から山岳信仰の聖地とされ、今でも滝行などが行える修験場です。
とても霊験あらたかな場所とされており、天狗様👺のいるお山とも言われております。
また、高尾山の中腹にある薬王院は、成田山新勝寺、川崎大師平間寺(へいけんじ)とともに真言宗智山派の三大本山のひとつともされております。
その薬王院ですが、こちらは1260年ほど前に高層の行基(菩薩)が開山し、その時から薬師如来をご本尊とされ、その後1375年には俊源大徳(しゅんげんたいとく)が飯縄大権現を勧請(ある神社から神様のみたまを分け、新設した神社に移し祀ること)し、その後薬王院は、飯縄大権現をご本尊としています。
その飯縄大権現とは、山岳信仰の山の神様であり、拠点は信州長野の北部にある飯綱山から戸隠山一帯を発端とし、とても古い山岳信仰の修験道の歴史を伝えております。
戸隠山はパワースポットでも有名なので皆さんご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、その手前にある飯綱山が霊験新たかな霊山だということはあまり知られておりません。地元の人でさえも…はい、私でした😅
小学五年くらいのときに地元の小学生は林間学校で登山を強いられます😓飯綱山は結構過酷なんです…
途中にチェーンを使うロッククライミング登場します😓😓😓笑
本気です…
それを小学五年生にさせるという、地元の山魂(笑)
本当に山登りは辛く、二度と登るかと幼いながら登りながら思いました。。しかし山頂についた途端に『開けた』ような、感覚を覚えています🍀
山頂のなだらかな山道、すごく覚えています🍀
そこでヘトヘトだったのが元気になった記憶がある😊
絶対登りたくないって小さい頃は思ったけど、今はまた登ってここまで生きて来れたことを、ご挨拶に行きたいなぁと思いました😊
今となったら、小学生のうちに登らせたのは、この地に住むために飯綱山にご挨拶をしなさい、という礼節を重んじたことだったのかもしれません😊
昔の山岳行者たちは、戸隠山を開山するときに、飯綱山に祈りご挨拶をしてから戸隠山へ行ったそうです🙆
今回の高尾山の入山ですが、礼節を重んじ、まず高尾山の麓の入り口でご挨拶をしてから入山しようと思っております🍀
そして、美しい紅葉🍁を眺めながら楽しみながら、進んで参りますよ🎵
18日、お楽しみに✨
私も非常に楽しみです💞😊😄
