Suisieさんの手料理。 | つれづれなる、のろのろ日記。

つれづれなる、のろのろ日記。

楽描き人(らくがきにん)のろこの、仕事・家族・地元・絵・写真・妄想などなど。
お気楽に読んでみてくださいね~。

皆さん、初めまして。
Suisie(炊事ー・スイジー)です。


つれづれなる、のろのろ日記。

あっ、失礼しました

これは若かりし頃の私でした。
えぇ、
ブイブイ言わせてた時期もあったんですよ、
これでもーーーーー



改めまして、ど~も~。

つれづれなる、のろのろ日記。



さて。
私事で恐縮なのですがーーーーー

「おから」入りの「鍋焼きもち」を作ってみました。

こちらです。

つれづれなる、のろのろ日記。

8等分に切ってみました。
審査員は私の娘2人。(社会人と高校生)

さて、判定は?

つれづれなる、のろのろ日記。

「うん、まぁまぁいけてんじゃない?(モグモグ)」

いいでしょ?
おからも入ってることだし、ヘルシーなのよ~これ。

ところで「鍋焼きもち」また「小麦餅」というのは、こちらの郷土料理みたいなもので
畑仕事や田植え仕事の間に休憩を取る時に出されたり
(これを俗にいっぷく、と言います)
普通におやつとして頂く場合もあります。

その名の通り小麦粉で焼く物ですが、
家庭によって味が違うからコレまた不思議な物です。

ちなみに私はーーーーー

・卵 1個
・牛乳
・味噌
・おから
・砂糖
・小麦粉


牛乳以降は分量適宜。
それだから家庭によって味が違うんでしょうね~。

材料を全部ガーっと入れて混ぜ混ぜして。。。
あとはホットケーキを焼く要領でフライパンで焼くのみ!! です。
ちなみに小麦粉をホットケーキミックスに置き換えてもいいです。

ちょっとご紹介を。

私が使ったおからは「大黒屋」さんというお豆腐屋さんのものです。
採りたてランドで買うことができますよ~。

高田松原物産館HP

それと、使用している味噌は八木澤商店さんのもの。
我が家では気仙味噌の「白」を使用。

本当にホットケーキを焼く要領で簡単に作れるものなので、
機会がありましたら、是非おためし下さい。
そしてまた皆様に会える機会がありますように・・・

では、ごきげんよう~。