検証!! | つれづれなる、のろのろ日記。

つれづれなる、のろのろ日記。

楽描き人(らくがきにん)のろこの、仕事・家族・地元・絵・写真・妄想などなど。
お気楽に読んでみてくださいね~。

ここ最近、マチルダが「○○づー」を使いたいらしく。

↓ここで私が書いていたのがきっかけなのかしらね。。。
2008年12月25日「グチらせてくださいっ!!」

マチルダ「ねぇのろさん。『○○づー』って私普段使わないんですけどー」
   「いや、使うでしょ」
マチルダ「使いませんよ!!」

同じ管内に住んでいるはずなのに、
言葉の壁が厚いこの気仙地方。

どういうこと???(´Д`;)


マチルダ「『づー』は、どういう時に使います?」
   「んーーーーー(考)「ムカムカづー」とか言うなぁ」
マチルダ「言いませんってば!!」
   「言うよ!!」

......(ノ゚ο゚)ノ はっ!!そっか。

   「自分の感情プラス『づー』、って感じ?」
マチルダ「え、じゃあ楽しい時は『楽しいづー』って言うの?」

そして悲しい時は「悲しいづー」

いやいやいや、
その使用法間違ってっぺ!!(←まぢがってっぺ、と読んでください)


そんな私達の話を知っていた事務の瑞さん。

   「そういやさ、『ごだごだづー』って使うよね」
   「!!(喜)そうそう!! それ使います!!」

ちなみにごだごだっていうのは。。。
ん~わかりやすく例えると「めんどくさいこと」、とか、「汚しちゃう時」とかに使いますね。

用例「天ぷらの油投げっ時、手ぇごだごだづくてやんたなぁ」
(通訳:天ぷらの油を捨てる時、手が汚れてしまって嫌だなぁ~)

マチルダ「あ~使うかなぁ。聞いたことはあるかも。」


そんなマチルダ。
マチルダ「のろさん、これはもう検証するしか無いですよ!!『づー』の使い方を!!」
   「まぁねぇ~どういう時に使ってるかとかも何気ないからわかんないしね」


で、その話を夜旦那にしてみたらあっさり

旦那「要は、繰り返し使われる言葉の後ろにつければいい話なんでねぇの?その時の状態っていうか状況っつーかのさ。」

「イライラ」「ムカムカ」「ごだごだ」「パリパリ」「ぬっちゃぬっちゃ」「サラサラ」「こそこそ」。。。

はぁ~なるほど。全部に通じる!!
ところで「ぬっちゃぬっちゃ」+「づー」ですが。
これは土がぬかってて泥状になってるところを歩かなければならない時によく使います(笑)

はぁ~すっきり。私はすっきり。
で、理解できましたか? マチルダさん。


いや~方言って本っ当にいいもんですよね。