こんにちはNolimit田中です。
今回はボートでのエギングについて。 長いのでお暇な方だけ見てください。
今までいろんな方からアドバイスをもらい実践してきたことを書きます。
釣りは奥が深いです。特にルアー釣りはすべて奥が深いです。
先日博多のルアーショップでたくさん超丁寧にアドバイスをいただきましたが情報が多すぎて今回は割愛します。その内公開いたします。一番大切なのは釣りに行くとのことでした。 セオリーは大切だけども固定概念にとらわれないことも大切といわれてました。
経験に勝るものは無いと・・・ かっこいいアドバイスいただきました。
当然ですよね、僕にとっては目からうろこでした、忘れていた感覚を思い出させていただけました。
感謝感謝です。
皆さん釣りに行って釣れたり釣れなかったりをたくさん経験されて経験値を積んでください。
引き出しは多いに越したことないですので、どの引き出しを開けるかは状況で変わりますし開けてみないと正解かどうかはわかりませんから。
そんな感じで今回釣り方について発信しようと思いたちました、今の時代はネット検索で釣りに関する情報はたくさんありますよね。
得た情報は必ず役に立つと思います。 知らないよりも知っていたほうが少しはいいでしょう。
この記事はあくまでも個人の見解ですのでご了承ください。
当たり前ですが実践に基づき経験した事だけを発信しております。
自然が相手の釣りですのでまぐれでの釣果も相当数ありますのでまぐれ情報もあります。
答えはイカしかわかりませんので!!
興味がある方だけご参考程度でお願いします。
超エキスパートの方には全くっ持って参考にならないと思います。
それでは前置きが長くなりましたが始めます。
80パーセントくらいの確率でエギを投入したところにイカがいないと釣れません。
物事100パーセントとは言い切れませんので80パーセントです。
時期によりイカが居やすいところに案内しております。
風の強さにより釣りやすい方法をセレクトしています。
なのでNolimitではキャスティングとティップランと両方ご用意いただくように案内しています。
あくまでもセオリーです、他に画期的な釣り方があればぜひ教えてください。
本日はボートでのキャスティングについて・・・ティップランはまた後日
しかもキャスティングも釣り方が多いので書けるところまででまた後日にいたします。 すいません。
1、キャスティングエギングのコツ(主に春のアオリイカ狙いの場合)
軽いエギを主体に使います。 19g~~30gまで。
陸のほうが圧倒的に奥が深いですがボートエギングも少々奥が深いです。
大きく分けると4つくらいに分かれます。もっと分かれると思いますが今回は4つ
ボートは動いてるとの想定で進んでいるほうを前、その場から離れていくほうを後ろと表現します。
①ボートが進むほう前に投げる、俗にアテといわれる。
②ボートが離れていく後ろに投げる、又は落とす。 払いといわれる。
③前に投げ後ろも探る ①と②のミックス
④ティップラン用の重いエギを浅場で使う
①前に投げる場合はほとんどの場合背中側から追い風になっています。
気持ちよく飛距離を出しましょう。 飛距離はこの釣り方の場合かなり重要です。
最大のコツ、キモは狙った層とエギのフォール回数とフォール姿勢の調整です。
着水後カウントを行い狙った層までエギを送った後にポンポンしゃくります、軽いしゃくりで十分ですがその時の状況で変えてください。
カウントする秒数は水深や潮の流れの強さで変わります。 ノーマルタイプのエギで水深10mの場合底までおおよそ30秒です。
重要なのは狙った層その日その場所のイカがどの層で乗るかを早く見つけないといけません。
底での辺りが多い時は十分底取りをしないといけないですし中層で当たりがある場合は底まで落とすと効率的ではありません。
狙った層にエギが届いてしゃくった後当たりを待ちますが待ち方として投げたエギにボートはどんどん近づきます。
近づくことでラインがふけてきます。 この糸ふけの動きで当たりを取れれば上級者です。
始めて間もない方はラインを張りすぎない程度に張る。 そうすると当たりが取りやすいです。
引っ張る当たり、ポンっとたたく当たり、抱いてどんどん持って行く当たり、穂先が押し込まれる当たり。
多種多様の当たりがあります。 あたりを感じたら思い切りあわせましょう。
イカか海藻か根がかりかです。 根がかりの場合はノットを信じて外してください。
藻の場合は大体抜けてきます。
基本的にキャスティングエギングの場合のドラグは緩めなので思い切り合わせて良いです。
ただし合わせる場合の注意点として竿が折れるほどのあわせと糸ふけが出まくりでのあわせは禁物です。
たまに、かんなが刺さっていなくても取れるイカがいます。 横抱きといわれるイカです。ヤエン釣りを想像してください。
エギをエサと思って夢中にかじりついています。
釣れるイカ(高活性)は、ほとんど横抱きの状態が多いと感じています(そんなに直ぐにはエギを離しません)
十分糸ふけを取ってあわせを入れる余裕があります。
かつ横抱きなのであわせをしっかり入れないとカンナの刺さりが浅かったりすっぽ抜けたりしてばれることが多いです。
強い合わせは抜けるんじゃないかと心配されますが合わせ方や強さは経験するしかないです。
抜けても次のイカを狙っていきましょう
上記のフォール回数とフォール姿勢の調整、エギの重さの重要性について。
重さの選び方で大きく考えるのは水深と、ボートの流れるスピード、潮の流れです。
いろいろな状況で判断していきますが、ボートが進む前に投げる場合で底を狙ったとします。
当然カウントをして糸ふけを見て着底を判断しますが、着底時にエギが足元に来ている場合があります。
大げさに書くとしゃくったら後ろのほうからエギが帰ってくる。 当然エギは釣れる姿勢を保てません。
飛距離等いろんな状況を加味して考えていきます。
エギをノーマルタイプからディープタイプに変えても飛距離はさほど変わりません。
差が出るのは沈下スピードです。
ご存じの方ばかりと思いますが、アオリイカはほぼフォール中やステイ時に食べてきます、抱いてきます。
エギを狙った層に届け、しゃくりあげた後のフォールかステイ(フォールはエギを沈めていく事ステイはエギを止めておくことです)
先ほどの例でしゃくって後ろから帰ってくる場合エギの姿勢は鼻上がりの状態です。この姿勢では食べてこない確率が高いです。
そこでエギの重さを変え早く沈め、フォール姿勢を作りだしてアオリイカを釣ります。
イカを釣り上げるチャンスはフォールです。フォールの時がすべて食べてくるチャンスといっても過言ではありません。
フォールはいつ行っているのか、まずは投げて最初のフォール、しゃくりあげてその後のフォール、またしゃくりあげてその後のフォール
フォールも糸を張った場合のテンションフォールと糸をどんどん出すフリーフォールと別れます。
以下に一例を挙げていきますのでイメージしてみてください。フォールトとステイがチャンスです。
投げます→着水後のフリーフォール、又はテンションフォール、そして着底後のステイ、しゃくり上げ→テンションフォール、ステイ、フリーフォール
そして着底させしゃくり上げから繰り返します。
またどの層で釣れるのかも考えます。
フォール姿勢の調整とは一例ですがわかりやすく解説します。
しゃくり上げた後にロッドでテンションをかけたままゆっくりテンションフォール、ロッドを早めに下げながらテンションを抜いてフリーフォールにしたりロッドを下げるスピードを調整してステイと織り交ぜたりします。
横移動でも食べたりしますので竿でスーッと横に引っ張るサビキも使います。
一度のキャストで誘う回数が多いほうが良い釣果に結びつきますのでボートエギングの場合飛距離は長いほうがチャンスも増えます。 何度も誘いを行うためにエギの重さを変える必要性が出てきます。
その日のパターン、当たりが多いエギや層を見つけることが重要です。
以上で簡単ですが前に投げて釣る方法の一例として書いてみました。
重要なのは層とフォール回数とフォール姿勢です。
文章だけで多々説明が不足しています。その点はご了承ください。
イメージして書いてるだけで釣りに行きたくてたまらなくなってます。
皆さん釣りに行かれて沢山投げてアオリイカをゲットされてください。
長くなりましたので他の釣り方は後日書きます。最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた次回のブログで。