影響力をつける
皆さんどうも。
crescentです!!
今日、首都圏と北海道の緊急事態宣言の解除の方向に国が動きましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
僕は、昨日『音を置き去りにしたい』という企画の第1回が行われましたが、まずは10人の方が集まりました。少しずつ参加者を増やして行けるように頑張ります!!
企画の詳細です!!よかったらどうぞ笑
https://ameblo.jp/renren-20200523/entry-12598940398.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=f4414faabeb84c548b9180ab24eb8cbc
今回は、Twitterを使い企画の参加者を集客することを通じて、『漫画で分かる 7つの習慣』の第1の習慣から学んだことを共有していこうと思います。
:7つの習慣とは?
ここでは、『7つの習慣』の作者であるスティーブン・R・コヴィーさんが前提として定義する、最初に成功するために必要なものを書きます。
突然ですが、質問です。
皆さんにとって、成功に必要な物と何ですか?
努力、才能、謙虚などなど、色々な回答がありそうです。
しかし、この本では真の成功とは『人格を育てること』から始まると書かれています。
そこで、人格を育てるために7つの習慣を身に付けることが大切であると書かれています。
この本の面白いところは、すぐ効果が見られる即戦力になる情報ではなく、習慣として身につけていく中で、時間をかけて人格を育てるための情報が載っています。
:第一の習慣とは?
では、本の内容に深く入りながら第一の習慣について書きます。
第一の習慣は『主体的である』です。
では、主体的とはどのような意味でしょうか?
『主体的とは、人間として、自分の人生の責任を引き受けることを意味する。私たちの行動は、周りの状況ではなく、自分自身の決定と選択の結果である』
『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』から抜粋しました。
僕個人としては、アドラー心理学に近いと感じましたが、行動の全てが個人の決断の結果であることを現実として受け入れることは、かなり勇気がいると思います。
努力することも、サボることも、立ち向かうことも、逃げることも全て自分自身の決断によって人生は動きます。
目標を達成するために人生を作る決断に責任を持って行動する大切さを感じます。
:影響力をつける
ここでは、影響力を身に付けるためについて書きます。
皆さんは、思い通りに他人が動かないことに悩んだことはありませんか?
恥ずかしい話、僕は悩んだことはかなりあります。
あなたにも、「好きな人が好きになってくれない』『何度言っても子供が言うことを聞いてくれない』『部下が成長しない』などの悩みを抱えてるかもしれません。
しかし、『第一の習慣』には『影響力を及ばないことに悩むのは無意味』と書かれています。
これは、第一の習慣とは?で書いたように、人は行動の全てを決断しており、自分自身以外の決定権を持つことができないため他人へ影響力が及ばないことを悩んでも仕方がないのです。
そこで、どうやって影響力を広げていくのでしょうか?
この本では、率先力を持って自分が影響を与えることが物事だけ主体的に行動することと書かれています。
率先力とは、周りが動くのを待つのではなく、自らの責任で行動する力です。
他人を変えることは難しいですが、自分自身を変えることは可能です。
僕も、企画をやりながら集客することの難しさに悩みましたが、僕は僕ができることをやるしかないんだと気づかされました。
:終わりに
今日は、人は行動を一つ一つ決断していることから、周りに影響を与えることは難しいが、自分がまず変わることができることについて書きました。
少しでもあなたの為になれば嬉しいです。
最後までありがとうございます!!
またお会いしましょう。
企画用のTwitterのアカウントです。
もしよろしければ、フォロー、いいねよろしくお願いします!!
https://twitter.com/RENTARxRENTAR