僕にできることはまだあるかい?
皆さん、今晩は!!
crescentです。
突然ですが、皆さん新海誠監督の『天気の子』みられましたか?受験生という立場もあり、なるべく遊ぶこと自体避けてきたのですが、ついこの前どうしても観たくて、気づくと映画館の前に、そして結果的には、そのまま勢いで観てしまった訳ですが・・・皆さん、正直に言います。
完全に泣いていました。
もともと、泣く事が本当に滅多にないのですが、なぜか新海誠さんの映像を見るだけで自然と心の中から込み上げてくるものがありました。そして、何と言っても今回のブログのタイトルの参考にさしていただいたRADWIMPSさんの
『愛にできることはまだあるか』
もう本当に最高です。
素敵な作品に出会えたことに感謝です。
(いつか語りたい)
今回は、受験だけでなく多くの事にも通じる事だと思います。こんな考えもあるのだなーぐらいの気持ちで楽しんでいただければ幸いです。
:僕にできる事は?
「国があなたに何してくれるかを問うのではなく、あなたが国のために何ができるかを問おう」 ジョン・F・ケネディ
これは、ケネディ大統領の好きな名言です。僕は、この言葉から『姿勢』について学びました。今回は、背筋を伸ばして、机とお腹にぐうが一個入るようにと言ったような 姿勢の話とは少し違います。話を聞く姿勢について書かせて頂きます。
皆さん質問です。どんな相手となら楽しく会話ができますか?
つまらなそうにしてる人ですか? 携帯をいじりながら話を聞いてる人ですか? それとも、真剣に話を聞いてくれて反応がいい人ですか?
僕は、人と話す時、たとえ相手が本当は楽しんでいるとしても、反応が薄かったり、携帯をいじりながら話を聞いている態度を感じると
『この人は聞いてくれてるのか?』
と感じてしまいます。これは、当てはまる人もいるのではないでしょうか?
僕は、相手が熱心に話を聞いている事が分かると自然ととこちらも楽しくなり、雰囲気がよくなり、更には話が深まってよりいい会話ができることもあると考えています。
この事は、友達や家族だけでなくお世話になってる方から近隣の方もしくは、全くの招待面の方にも当てはまると思います。
僕が思う受験において大切なことの一つは、 授業の受け方です。
授業では、当然先生が生徒の前で教えるわけですが、先生が生徒を見た時に眠そうに聞いてる生徒がいる授業と熱心に話を聞いて反応が良い生徒がいる授業では同じ話をするにしても授業の質が変わると思いませんか?
そんなこと、お金払ってんだから関係ないじゃんとか、生徒が気にすることないだろと言う方もいるかもしれませんが、僕は先生が楽しく授業をできやすいように雰囲気を作る事はとても大切だと思います。
雰囲気と言っても、面白い話には笑って、質問されたりする場合は答えて、先生が説明している時には相槌を打って、反応したりと、簡単なことではありますが、受験の合否に関わることだと思います。
なぜなら、先生が安心して楽しみながら授業をして貰えれば、授業以上の話や、合格に必要な情報が詰まってた話を聞ける可能性があるからです。
また、必死に頑張っていると先生から可愛がられて授業中によく当てて貰えたり、気にかけてもらえたりと良い事尽くめです。
(当てられたり、注目されるのが嫌いな人もいるかもしれませんが、僕もそうでした。なぜこのように感じ取れるようになったかは後ほど書かせて頂きます。)
:最後に
皆さん楽しんでいただけましたか?ここまで読んでいただいてありがとうございます。 受験までもう4ヶ月ほどになり、多くの方にブログを読んでいただくことで日々の励みになっています。 まだまだこっからです。 より気を引き締めていきます。 今後ともcrescentの方をよろしくお願いします!!