何と、今日も出場はしないが競技場には行く必要があるということで、同じ時間に送り届ける。

 

まあ朝をゆっくり起きるということは出来ない体なので問題はないですが、連続すると…ですね。

 

さて昨日の続き、集合時間からテントに歩いていく息子さんを発見。

 

座る位置を確認し、動きを常に見ているとやはり緊張した顔。

 

出場者全員と、関係する人が揃ったところで、点呼と流れの撮影。

 

そして練習が始まる。

 

次々と手を挙げ、暗黙の了解なのか、順番に?飛ぶ。

 

息子さんはまあまあ順調に見えるのですが、飛び方に安定がない。

 

うーんと思っていると、撮影して欲しいと言うリクエスト。

 

基本撮影は禁止なのですが、自分の子供を撮ると言うことだけはOKと。

 

もっと早く言えばちゃんとしたカメラを持ってっ来たのですが、時既にです…

 

写真を撮るにしても動画を撮るにしてもスマホでは無理。

 

まあそれでも撮るしかないので、入念に設定。

 

公式戦がスタートし、165cmよ飛び始める。

 

165,170は難なく1回で飛び、余裕すらある様子。

 

しかし練習でも見られていた不安定さが175cmより見え出す。

 

まあ175cmと言えば公式では飛んだことのない高さ。

 

昨年のベストは174cm、たった1cmですがそこは大きな差。

 

1回目は良くない踏み切りからのジャンプで失敗。

 

その後、撮った動画を見て自分なりに考え2回目で無事飛んでいた。

 

ここでベストを1段階更新。

 

そして高さは180cm。

 

高校に入ってからの練習で1度飛んだと聞いていたので、まあ飛べるだろうと。

 

それでも今日の不安定さが無くならない中2回目まで失敗。

 

1回飛んだだけなので次までにはと思っていた3回目、録画しながら見ているといい踏み切りからのジャンプ。

 

「飛べる!」と思わず小声が出てしまったその後に綺麗に飛び越えた息子が久しぶりのガッツポーズで喜んでいる。

 

着実に伸びている身長もそうですが、練習から身についた本能で飛んだのでは?と思えたのですが、今後は普通に飛び越えるなと確信。

 

いやいや、一気にベストを2段階越え。

 

ほんとびっくりさせられます。

 

そのご、ベンチに戻った息子さんは私たちに向けてのガッツポーズにサムアップで答える。

 

そしていよいよ高さは185cmへ。

 

遠くから見ていても「凄く高い!」と思える。

 

当たりをつけるために近くまで行ってイメトレをする息子の頭を遥かに超えた高さに正直飛べないと思ってしまった。

 

その後は予想された通り飛べなかったのですが、彼なりにやれることを精一杯チャレンジしたようで、今朝の車の中で話し込みました。

 

先ずは185を超えられる跳躍力を身につけること、そしてサブ監督からのもっと上の高さを練習し、高さに慣れることをやってみようと。

 

色々な方々からのアドバイスをしていただけるのは、陸上をやったことも、まともに見た事もない私には本当にありがたい事。

 

まだ始まったばかりの高校陸上。

 

やれることは何でも!の精神で進めていけたらです。

 

いやいや、今回も前置きが長くなりました。

 

 

写真は昨日の夜散歩。

 

最近は昼暖かく、夜は涼しい。

 

愛犬さんには優しい環境のはずが、すぐに上がる息。

 

運動不足ですね。

 

 

コースはいつもと同じなのですが、息子の陸上観戦でたくさん歩いたので最初からお疲れ気味。

 

どこまで延ばそうか、思案しながら進みます。

 

 

 

この日は風の影響か、少しガスった感じ。

 

もちろん利用しないことはない、それは編集も同じ。

 

ボやーっとした感じがいい。

 

 

入線してくる列車も同じ感じでボやーっとした明かり。

 

 

ここを撮ったのは初めて?いつもお迎えを待つ人が必ずいたので、なかなかレンズを向けることができませんでしたが、この日はたまたま。

 

 

振り向きもしない状況で、カメラのみ後ろを向けての撮影。

 

何が撮れるか?何が撮れるか?のお楽しみ。

 

 

いい感じに階段を降りてくる人をキャッチ。

 

 

色でも少し遊んでみました。

 

 

足がかなり疲れてきたので、この辺で帰路に。

 

 

とても充実した土曜でした。

 

それとともに今後の大会も大注目です。

 

使用したレンズはエルマー90mm

 

今回も、一気にベストを更新した息子と運動不足な愛犬、そして撮影に付き合ってくれた妻に感謝です。