本日も体験学習の息子さん。
天気が悪い中自転車で出発。
それにしても、何で!カッパを着ないんだぁ〜!
と思いました。(帰宅後に途中で着たと聞きました。)
それでは一昨日の続きです。
石灯籠の先ににあったのはこちら。
鉄の灯籠。
色合いがとても良かった。
次に向かうのは御社殿なのですが、まっすぐ進む階段は閉鎖されていて
左寄り階段を上がる様になっていました。
そして御社殿を中央から撮影しようと思ったのですが、人だかりがあり進めず。
そして御社殿中からは太鼓の音が。
手前にある立札には月初祭とあり、人だかりに納得。
少しづつ中央に近寄り、色々と撮影するも。
月初祭が終わる気配はない。
そのため、進行中にお賽銭と参拝を済ませ、足早に。
下にアクリル板の奥には彫り物があり保護されているのですが、それを何とかして撮影しようと一生懸命な方がおられました。
階段を降りてくると、いい感じの床几台と野点傘。
お茶でも飲めるのかな?
そう思って先に進むと、お座敷もありそこで飲める様になっていました。
私たちは素通りですが。
そろそろ時間も迫って来たので、戻る方向で。
そして鼓楼と太陽を撮影したところで、今回は終了です。
使用したレンズはズマリット50mm
今回も、カラフルな御社殿、鼓楼と時代を感じるお茶や風景に感謝です。