なんだか体がだるいネムイと、スッキリ・よーしと言う気持ちが数時間で変わる。

 

とても面倒な仕事イヤイヤ病が出てきました(笑)

 

夢もヘコム様な内容で目が覚める。

 

いやはや分かりやすい性格です。

 

まーこの2ヶ月きままに仕事をしてきたツケという事で。

 

それでは昨日の続きから。

 

 

落花生のお店を撮影した後、もう一度同じ建物を違う角度から撮影。

 

横壁の方がもっと蔦が凄かったです、びっくりです。

 

 

本当言うと、この横断歩道の向こう側に人がいたのですが後ろに下がられました。

 

こちらとしては一緒に入って欲しかったのですが、難しかったようです。

 

 

そして浅間神社に到着。

 

ある方の説明によると、こちらの建物は鉄筋とのこと。

 

ぱっと見が木造だったのでこちらもびっくり。

 

 

気になる木の塀と瓦屋根。

 

一気に雰囲気が昔に戻ります。

 

 

地図で確認したところ、八千戈神社 本殿とありました。

 

シロクロの世界のため、色は分かりませんが、結構派手に感じました。

 

 

ここで地元のボランティアの方が、こちらの面にある彫り物が素晴らしいですよとの事で案内していただき撮影。

 

見にくいかとは思いますが、屋根の方の枝がちょうど無い場所にある鯉の彫り物でした。

 

 

先ほどの建築物の隣にあった階段。

 

マサキさんと撮影したのですが、「登る気はしないねー」と合意。

 

 

こちらも雰囲気で撮った建物。

 

落ち着いた時間が過ぎているように感じました。

 

 

 

木も気になる。

 

 

 

 

大好きな手水舎。

 

しかし上に龍がいないのでガッカリしていたのですが、側面に彫ってありました。

 

これも分かりにくい撮り方をしてしまった…

 

 

こちらは楼門。

 

獅子の上に乗っているのは力士だそうです。

 

 

こちらば舞殿。

 

柱の上にいるのは獏。

 

見た目が少し妖怪っぽいです。

 

 

突然頭上を通過したカラス?

 

なぜか反応してしまう(笑)

 

 

こちらは東門になるのかな。

 

こう言う場所からの撮影は好きですね。

 

 

そして、その門から内側を撮影した所で今回は終了です。

 

使用したレンズはズマリット50mm

 

今回も歴史を感じるカラフルな建物、落ち着きを感じる木造建築に感謝です。