とうとう前取りの夏休みも今日が最終日。
子供は既に夏休み、妻は子供の三者面談のためにお休み、と家族全員家にいる状態。
午前は三者面談と、その内容の話を家族で行い、今後の事について息子と話す。
私の子供の頃とは大違いの現在、何が参考になるか分からない中で一通り話を。
理解したのか、していないのか、現実味が少ない息子さんは考えていた様に見える。
そして午後。
昨年は行われなかったと思う遠州三山風鈴祭りに出かける。
2年前に訪れた場所は風鈴がたくさんあったのですが、そのレイアウトに少し疑問があったので、今回は違う場所にする事に。
今回訪れたのは、目の霊山と言われる油山寺。
珍しく入り口から撮影。
そしていきなり登場の風鈴。
ここのお寺は風鈴の数が少ないのですが、本体に書かれている絵が素晴らしいと。
私的には数はそれほど重要ではなく、レイアウト重視。
今回は事前に調べて、撮影に適していると思ったこのお寺に決めたのでした。
風鈴はこの通りの右側のみと言うめっちゃシンプルな物。
とても撮影しやすかったので、選んで良かったです。
ちなみにこちらを向いているのは私の妻です。
私が撮影に夢中なので、先に行くと言ういつものスタイル。
ここからは小走りで追いつきます(笑)
入り口方面に向かって撮影。
お地蔵様と一緒に撮ったつもりが、風鈴のありかが分からない状況に。
この2枚の違いを忘れる…
初めて撮影する千本鳥居。
その色と、数にびっくりしたのですが、ウキウキで撮影です。
再度入り口に向かって撮影したところで今回は終了。
使用したレンズはズマリット50mm
今回も、自分の子供の頃を思い出させる面談、雲のお陰で上がらなかった気温、今年はおこなれている風鈴祭り、私の撮影に付き合ってくれる妻に感謝です。