こんにちは、

乳がんサバイバーN子です。

 

写真は新玉ねぎで鶏飯。



仕事が忙しいので、最近は5000歩歩くという目標設定で歩いています。

本当は一日1万歩歩きたいんですが、1万歩歩くのに1時間半くらいかかってしまうので、なかなか時間を作るのって難しいですよね!5000歩だと、都心のオフィスで働ていた頃の通勤の歩数よりもちょっと多いです。

 

歩く時間帯は、食後すぐにしています。

それが一番体に良いなと実感しています。


食後どのくらい時間を置いてから運動すべきなのか、は人にもよるかもしれないのですが、

私のやってみた感想は、歩く程度の軽い運動であればすぐに行っても良い、というものです。

 

どこらへんが体に良いと感じるポイントなのかというと、

眠くならないこと…

私は食べてからすぐ、とても眠くなっちゃうんです。

 

これ、血糖値スパイクが起こっているためだっていうじゃないですか。

血糖値スパイクとは、食事の前後に血糖値が乱高下すること。折れ線グラフがトゲみたいになるから、スパイクって言うらしい。

 

血糖値スパイクが起こると、血液の中で活性酸素が発生して血管を傷つけ、血栓ができやすくなるのだそうです。

インスリンを出す膵臓にもダメージがあるんですって。

そして糖尿病になることも…

……こわいですね!

 

食べ順で、野菜から食べると良いとかも聞きますけど、私の場合野菜から食べてもぐぐっとねむくなっちゃうんですよね。

(そもそもが食べ過ぎなのか??)

 

食べてすぐ歩くと眠気が解消するし

体が軽くなって

仕事にも集中できるし、

とっても良いですよ!

だいたい昼食のあとと夕食の後は20分くらい歩くことにしています。

ルームランナーで。

 

 

 

20分に設定しているのは、ダイエットには20分以上有酸素運動をすると脂肪が分解されるようになって良い、と訊いたからです。

でも血糖値スパイクの症状である眠気に対しては、5分10分で効きますよ!

座りっぱなしで仕事をして固まった足腰も、5分歩いたあたりからじんじんあったまって血行が良くなります。

ラジオ体操とかでも良いと思う。

ちょっとでも体を動かすことを心がけるのがとにかくだいじです。

 

歩くのは本当にオススメです。

今もう30℃を超す気温ですし、梅雨で雨が降ればお散歩も難しい、となると、やっぱり気軽に買えるコンパクトなルームランナーはおすすめです。

 

~~~
 

 

入院して抗がん剤を受けているジーンから連絡があって、

肝臓の転移は精密検査の結果血栓であって転移ではないとのことでした。

また、B型肝炎になっているとのことです。

 

でもそれらはお薬で治る病気なので、がんが肝臓にあるわけではないというのは良い事です。

 

多くの薬が肝臓で分解されますので、肝臓はとても大事ですね。

 

私もダイエットして脂肪肝を治すことを直近の目標にしよう。

 

今日も楽しい一日をありがとうございます。

 

ではまたね