(AMPって何?という方は先に「アメブロにおけるAMP対応について | CyberAgent SEO Information」をお読みください)
Webページの中でiframeというhtmlタグを使うと、YouTubeの動画など、別のWebページのコンテンツを埋め込むことができます
これに対し、AMPにはamp-youtubeという専用のタグがあり、これを使用することでページの表示速度が速くなったり検索エンジンに「YouTube動画の埋め込まれているページである」と知らせることができたりします(多分)
Amebaで記事を書くと、Ameba側で通常のページとAMPの両方を作成してもらえるのですが、この変換が上手くいっておらず、Google Search Consoleから警告が届きました
警告の名前は「コンテンツの不一致: 埋め込み動画なし」で、記事を確認したところ、埋め込んだYouTube動画がAMP側では再生不能になっていました
これは「動画と再生リストを埋め込む - YouTube ヘルプ」に記載されている方法で再生リストを埋め込んだ時に起こる現象のようです
(amp-youtubeを使って動画を埋め込むには動画IDが必要なのにもかかわらず、YouTubeヘルプの方法を使うと動画IDを使わずに動画を埋め込むことができてしまうため)
そこで、iframeのsrc末尾を"embed/動画ID?list=再生リストID"の形にしました
これで、通常のページでは再生リストが、AMPでは動画IDの動画が表示されるようになりました
再生リストを埋め込みたいときは使ってみてください
(気になって試してみたところ、動画IDは再生リストに含まれていない動画でも大丈夫でしたが、その動画終了後に再生リストの2番目の動画に飛んだため、おススメはしません)
Webページの中でiframeというhtmlタグを使うと、YouTubeの動画など、別のWebページのコンテンツを埋め込むことができます
これに対し、AMPにはamp-youtubeという専用のタグがあり、これを使用することでページの表示速度が速くなったり検索エンジンに「YouTube動画の埋め込まれているページである」と知らせることができたりします(多分)
Amebaで記事を書くと、Ameba側で通常のページとAMPの両方を作成してもらえるのですが、この変換が上手くいっておらず、Google Search Consoleから警告が届きました
警告の名前は「コンテンツの不一致: 埋め込み動画なし」で、記事を確認したところ、埋め込んだYouTube動画がAMP側では再生不能になっていました
これは「動画と再生リストを埋め込む - YouTube ヘルプ」に記載されている方法で再生リストを埋め込んだ時に起こる現象のようです
(amp-youtubeを使って動画を埋め込むには動画IDが必要なのにもかかわらず、YouTubeヘルプの方法を使うと動画IDを使わずに動画を埋め込むことができてしまうため)
そこで、iframeのsrc末尾を"embed/動画ID?list=再生リストID"の形にしました
これで、通常のページでは再生リストが、AMPでは動画IDの動画が表示されるようになりました
再生リストを埋め込みたいときは使ってみてください
(気になって試してみたところ、動画IDは再生リストに含まれていない動画でも大丈夫でしたが、その動画終了後に再生リストの2番目の動画に飛んだため、おススメはしません)