こんばんは〜〜

高野山行ってきました。

JR和歌山線と、現在南海高野線の一部区間が不通のため橋本駅から高野山南大門駐車場までノンストップの代行バスに乗り換え、そこから同じく南海の無料代行バスに乗り換え金剛峯寺まで。

{7C216B0A-E33C-4C8D-8D2C-8ECAD82AFF14}

ここは中門


乗り継ぎもとってもスムーズに行き、予定より早く目的の店に到着
愛宕前バス停近くの角濱胡麻豆腐本舗のカフェレストラン。

ランチには早すぎたので、先ずは生胡麻豆腐なるものを食しました。
{C1C4A732-82E3-4AB6-962E-08924A313B5D}

山葵醬油で頂きます。
さっぱりと癖も抑えられてとても食べやすい胡麻豆腐でした。

ランチは目的の胡麻豆腐天ぷらの入った御膳。
{472DBC54-0DD3-47F6-90DB-A90F2C5F50DF}

炊き込みご飯とお吸い物

真ん中のが天ぷら
抹茶塩が乗せられてトロける口当たり。
お土産に買った胡麻豆腐で家でも作ってみようと思います。

そこから奥の院まで4.8キロウォーキングする事に。

金堂に少し立ち寄りました。
根本大塔が鮮やかな色で、ここは雪が多く残っていました。

{C0399539-8527-456B-BDC1-76889C1D4B93}



{CC7A5C89-329B-47B9-A559-5675E4F556CC}

金剛峰寺の前でパチリ
上着はダウン
ブーツはムートン
完全防備で気温1度でしたが寒くなく、歩いていたら指先までホッカホカ。
雪の残っている道を慎重に転ばない様に歩いて来ました。

奥の院には私の父が分骨されているので、納骨してから初めて挨拶に。
父に母の事を見守って貰う様に手を合わせてきました。

{57E6DB8A-8D00-436A-ADE4-03DF89C8B93F}

奥の院入り口です。一の橋コースをてくてく。
ここからお墓に囲まれた長い道を歩いて中の橋、御廟橋からは奥の院の弘法大師御廟となります。

帰りは中の橋コースを抜けてきました。

奥の院行くまでに、角濱で胡麻豆腐を買い、笹巻きあんぷ、焼きもちを買いながらリュックはかなり重くなって行き、脚は普段のウォーキングが効いているのか大丈夫でしたが、肩が凝りました。

帰りも金剛峰寺発にスムーズに乗れ、南大門駐車場発、橋本駅行きのにスムーズに乗れ、橋本駅到着時はちょっとダッシュしましたが、そこでも直ぐに乗れてタイムロスゼロという感じ。

無事雪道で転ぶこともなく帰ってこれました。

お墓まいりはしていますが、分骨している奥の院まで参れたのは良かったです。

今日の歩いた記録
{C473D90D-E2BF-49E8-A898-B9AFB24E03B6}



さぁ次は桜の季節に奈良は吉野へGO