毎年新生姜の時期になると、新生姜の甘酢漬けと紅生姜を漬けます。

各年くらいには梅干しも作ります。

今年もお弁当用に小梅を注文しました。
{2558242E-7E4C-43E8-B745-D8F8294A8E2A}

{AF52CB36-1DA5-4A08-A353-15F0F8CA798B}

思ったより小梅でしたが、洗ってヘタを取ります。

水分をよく拭き取って、1キロに150グラムの粗塩で漬け込みます。

100グラムぐらいで全体にまぶし、残ったのを一番上に乗せて、梅酢が上がってくるまで置いて、上がってきたたら重石を乗せて、梅雨明けたら天日干しします。

{3C4A75E3-A698-4971-BF57-510C5844908E}

カビが生えない用に、バストリーゼ77であちこち消毒しておきました。

次は生姜
{60FC881A-7B7C-49BE-95E9-CF69C2874CCE}

薄切りは甘酢漬け、手前のブロック切りは紅生姜用に。

それぞれ塩をして、甘酢は室内で2時間ほど放置
紅生姜は天日干しで半日

{C84490B4-87DB-439A-A7E1-5522843E5AB3}

{E23B80B1-2B75-47E6-B456-E988E6C0E667}

最近は甘酢漬けは市販のを使ってます。
これは美味しくて良いです。
市販品なので液は煮沸しません。
{B7713E11-C94F-4731-8955-1C56B3FE4205}

スライスした生姜は1度沸騰させて素早くお湯を切ります。
{C4D9972C-63AC-4A34-8917-3272FD0DC148}

{E0D1830C-1189-4619-A1D9-C5AD5B2379AB}

そこに甘酢注いだら完成。
粗熱が取れたら蓋をします。

数時間でも食べられますが、まだ昨年のが残ってるので、冷蔵庫で保存します。


次は紅生姜。
乾いた生姜を綺麗な瓶に詰めます。

{A0CFDBC9-B5B7-4BCB-B80D-158EA26443EB}

赤梅酢だけでも良いのですが、私は真っ赤にしたいので、赤しそも加えて漬け込みます。


{1BFCACE3-B769-4AAA-93EF-8B45499337C9}

これは中まで真っ赤になるまでつけこむので、しっかり梅酢に浸かり切るようにして、カビが生えない様にします。
このまま保存しておきます。

紅生姜も昨年のが残ってるので冷蔵庫保存してあるので、それを使い切るまで、こちらは保存しておきます。

甘酢生姜は時間経つとピンクになり美味しそうです。
{7CDD242A-BB11-4CA0-95BD-4C2D39F78A78}