○●○●○●○●○●○●
【私らしい快適な暮らし】は
仕組みつくりから!
お片付け・暮らしの仕組みつくりを
ライフオーガナイザー®がサポート!
福岡のライフオーガナイザー®
もりた なおこです
○●○●○●○●○●○●
今日は
前回にも書いた
我が家の【仕組みつくり②】
②仕組みつくりで
好きなものがさらに愛おしくなった
というお話
前回の
①ほんの少しの仕組みつくりでストレスが減ることは
こちらから→☆
**********
前回にも登場した
私の好きなものたちの一つ
カゴにつけたお人形ちゃん
この可愛い子ちゃん
可愛いだけでなく
立派に
お仕事までしてくれるのです
お仕事は
何かというと・・・
かごの中身が空になったら
教えてくれま~す
かごの中には
トイレットペーパーを2個
補充用で入れています。
補充用の2個目を取り出し
かごの中身が空になったら...
さあ!お人形ちゃんの出番です
ジャン
くるっと
後ろを向いてくれます
(キャー!後ろ姿まで可愛い)
もちろん私の手動です(笑)
このお人形ちゃんのお仕事を
子供たちにも伝え
トイレットペーパーの補充を
家族み~んなが
分かるようにしました
我が家の【仕組みつくり②】
お人形ちゃんのお仕事で
かごの中の
補充用トイレットペーパーが
あるかないか、すぐ分かる
そして、気づいた人が
補充する
という仕組み
さらに
家族みんなが補充できるよう
一番身長が低い5歳の息子でも
取れる高さの収納棚に
予備のトイレットペーパーを
置いています
そこで...
なぜこのような仕組みを
作ったのか というと...
↓↓
「ママ~、トイレットペーパーが
なくなったから持ってきて~」
と言われるのが
ストレスになっていたからです...
こんな感じです
↓
<母と子の会話>
子:「ママ~、トイレットペーパーが
なくなったから持ってきて~」
母:「後ろのかごの中、見て~」
子:「分かった!。。ない」
時には
子:「分かった!。。かごの中にあった」
こんな会話が
何度も何度も...
トイレットペーパーを補充することより
子供たちに聞かれることの方が
ストレスになってた私...
ならば
かごの中の
補充用トイレットペーパーが
あるかないか
一目で分かるようにしよう
と考え...
お人形ちゃんの力を借りて
我が家の小~さな仕組み
が出来上がりました
それからと言うもの
「ママ~、トイレットペーパーが
なくなったから持ってきて~」は
なくなり
大成功
カゴではなく直接置いたり
透明なものに入れて
見える収納...など考えたのですが
ここは
私のお気に入りのものを置きたい
という気持ちを優先し
カゴに決定
そして
みんなが快適な暮らしを送れるために
仕組みをつくる・・・
とてもスッキリしました
おしまい・・・
と言いたいところですが
ひとつ
思いもよらぬ仕組みが
できてしまいました
先ほど話した我が家の小~さな仕組み②
お人形ちゃんのお仕事で
かごの中の
補充用トイレットペーパーが
あるかないか、すぐ分かる
→ここまではOK!
そして、気づいた人が
補充する
問題はここでした~
気づいても補充しない~~
何となく予感はありましたが...
すると、任命されました
「お人形ちゃんの
お仕事のお手伝いは
僕がするから
ママはトイレットペーパー
持ってくる係ね」
えっ
とってもキラキラした目で
5歳の息子から
言われると
「了解しました」
と言ってしまう
そして
仕組み+担当付き
という
進化した我が家の仕組みが
出来上がりました
お手伝いという発想が
お人形ちゃんも息子も
とっても愛おしく癒されました~~
【今日のお話】
②仕組みつくりで
好きなものがさらに愛おしくなった
でした
お片付け、快適な暮らしとは
大きな変化ばかりではありません
ほんの小さ~なところから
暮らしやすさが
変わってきますよ
何を優先するかは
人それぞれ
あなたに合った仕組みつくりを
ライフオーガナイザー®は一緒に考え
サポートします
ご自分の好きなものに囲まれて
暮らしやすい仕組みつくりを
始めませんか?
お知らせ
チャリティーイベント特別企画
あなたの近くの
ライフオーガナイザー®に会いに行こう!
~九州各地で一斉開催!
初夏のお茶会・相談会etc.~
詳しくはこちら→☆
そして
私も講座をします
同期のライフオーガナイザー®
一緒にコラージュ講座を開催します
ライフオーガナイズの手法<思考の整理>を
見える化
~自分らしい暮らしと
好きが見つかる
コラージュ作成~
自分の好きなものとは・・・?
コラージュ作成で発見
しましょう~
自分の好きを知り
心地いい暮らしを
一緒に楽しく考えてみませんか?
お問合せはこちらから→☆
たくさんのご参加お待ちしています
今日も、最後までお読みいただき
ありがとうございました