全国通訳案内士(英語・ドイツ語)

英語・ドイツ語コーチの

下野尚紀です。

 

英検1級を目指すあなたへ。

 

今年の二次試験は8月23日。

あと4週間を切りましたね。

この準備期間を最大限活かして準備勉強を

していきたいところです。

 

7回にわたり合格へのツボを書いております。

今日は、その7です。

1.英検二次試験面接の本質は

     コミュニケーション

2.スピーチ構成方法

3.スピーチコンテンツのツボ

4.スピーチの英語力

5.スピーチをする姿勢

6.では、どんなトレーニングをしたら

     いいの?

7.体験談などのメッセージ

 

それでは、

7. 体験談などのメッセージ

をテーマに書きますね。

 

これまで、二次試験の準備方法や

試験でのコツなどをお話してきました

がいかがでしたか?

 

今回は、メッセージ風に書いて

みたいと思います。

 

あなたはなぜ英検を受けようと思い

ましたか?

 

わたしの場合は、中学時代から英語が

好きで、勉強を続けていくうちに、

自然に英検を受けてみようと思うように

なりました。

 

しかしながら、1級の壁は厚かったです。

たぶん5回~6回は落ちたと思います。

1級合格にいたるまでには、2つの

大きな山がありました。

 

一つ目は、語彙力不足です。

かなり配点の高い語彙力のパートで

得点が伸びない。

 

悩んだ挙句にこれだと思ったのが、

語源から学ぶ問題集を見つけてそれを

1冊クリアしました。

 

この効果で、語彙力のパートでも

合格レベルの得点を取ることが出来

ました。

 

二つ目は、スピーチです。二次試験を

受ける頃には音読もかなり継続して、

仕事でも英語でプレゼンをしたり

する機会もあり、いかに事前の準備と練習

が大事かということがわかっていました。

 

ですので、二次試験のトピックで話が

出来るだけの「使える情報」が自分に

あればなんとかなるかなと思っていました。

 

この経験から、スピーチの時は

面接官(お客さん)に伝わっているか

どうかを意識することの大事さ、また、

事前の練習(声に出して英語を読む)

ことの重要性と効果を書かせて頂きました。

 

ここで書いていることは、全て自分で

経験したことがベースなっておりますので、

お試し頂く価値はあると感じています。

 

英検1級は合格率10%前後と難関ですが、

だからこそ挑戦する価値があります。

 

また、TOEICがビジネスのフォーカス

しているのに対して英検は英語の総合力

を測ります。

 

そこには日本語への深い理解も必要

となります。

 

更に、翻訳家、通訳、全国通訳案内士を

目指す方には今の実力を認識する良い

試験だと思います。

 

冒頭に、あなたはなぜ英検を受けようと

思いましたか?という問いかけをさせて

頂きましたが、その答えは

「英語がとにかく好きだから。」

ではないでしょうか。

 

日本にどんどん英語の達人が増えること

そして、あなたの合格を祈念しつつ筆を

おきたいと思います。

 

ご健闘をお祈りします!

 

では、今日も良い一日を!

 

プロフィールはこちらから

Have a nice day!

 

「7日間無料メール講座」のご案内です!

『ビジネス英語初心者でもたった7日間で

英語プレゼンが出来る!』

メール講座ご登録はこちらから

7日間無料メール講座の内容は以下の通りです。

 

1日目:『たった10秒で気持ち良く仕事が

     できるビジネスメールの書き方』

2日目:『ビジネス英語は日本語から』

3日目:『英語会議はこわくない!』

4日目:『英語プレゼンの極意』

5日目:『英語プレゼンで緊張を減らす方法』

6日目:『会食時の英語』

7日目:『ビジネス英語上級者への道』

 

☆登録特典☆

 

① 英単語 コバンザメ Tips Vol.1

人気単語集『DUO 3.0』に掲載されている

単語をピックアップしてその単語の

一歩踏み込んだ説明や

語源の話しや、関連したトピックを

綴っています。(13ページ)

全13ページを一挙公開!

 

② 語学力を伸ばすための英語お薦め本 10選

幅広い分野から推薦図書を見つけて

きましたのでビジネス英語だけではなく、

日常の英会話や、英検などの試験対策

にも役立ちます。

 

③ Zoomコンサル30分無料プレゼント!

英語・ドイツ語の試験対策、勉強法、

面接試験のコツなどお悩みに

お答えします。

 

メール講座ご登録はこちらから

ご登録をお待ちしています!

 

プロフィールはこちらから