オーガナイザーだもの 第二弾(笑)
食器棚をオーガナイズしましてよ。
まずはアフターの全体像をご覧下され↓
おそらく家族の中でも私にしかわからないのでしょうが
今回この配置にしたことによって
ほんっとーーーーーに
使いやすくなったんです(泣)
我が家4人家族の全食器がここに入っています。
割と少ない方だと思いますが・・・
オーガナイズの考え方を知る前の私は
食器棚のスペースが足りないなー、と感じていました。
でも今は、所有するのはお気に入りの食器だけに厳選して
この食器棚に収まる量を管理しよう、と考え方が変わりました。
増えるモノに合わせて収納を増やすというのは、本末転倒。
モノに振り回されるのではなく、モノを管理する。
コントローラーは、わたし。
てなわけで・・・
いくつかのお皿やグラスとお別れしましたよ。
(上半分の収納↓)
使用頻度と背の高さを考慮した棚割に。
よく考えたら、棚の高さを変えたのは8年ぶり(笑)
よく使うものは手に取りやすい高さに配置。
逆にあまり出番のないものは高い位置に
プラケースに入れて、奥のものも一気に取り出しやすく。
ラベルも貼って。
こどもが自分で取ることが多いグラスの棚はできるだけ低めにし
取り出しやすいように高さも十分とりました。
(ぶつけて割られるのが怖いから!)
棚に奥行きがあるので、同じ種類の食器は縦配列が基本。
下半分の収納には、重さのある大皿たちを。
従来からの変更点は、ボックス収納!
家にあったありあわせのファイルボックスを利用したので
形も色もまちまちですが・・・・(そのうち買い揃えよう)
立てるお皿収納を初めてやってみましたが
取り出しやすさ格段にアップ
今までは形の異なる大皿を重ねていたので
取り出すときに気を使い、ついつい手が伸びずにいたものが
立てる収納に変えた途端に大皿の出番が増えました。
お皿同士の重なりが気になるところには厚紙を挟んで
当たりを緩和。
ファイルボックスの背後に、たまーに使うお皿を収納↓
ねっ、お皿を管理している感じがするでしょ
この仕切りつき百均ボックスだけは、わざわざ購入。
見込んだ通り、デリケートなカップ収納にぴったりんこ♪
繊細なものを、簡単に取り出しやすくタテ収納♪
サイズがぴったりなのでガチャガチャ言わないんです。
ぼちぼちと、のろまな亀の歩みながらも
おうちがの中が少しずつオーガナイズされてゆきます。
気持ちよいなぁ