従来のホームベーカリー置き場はこうでした。

リビングからキッチンへの入り口に配置された食器棚内の、スライド棚です。横に電話機。



この棚を使い始めて8年ぐらいになりますが、実はずーーーーーっとストレスを抱えていました。




スライド棚を前後に動かすたびにHBと電話機のコードも動くわけで、棚を戻そうとするとコードが微妙に隙間にはさまって棚がピッタリ収まらないあせるそこでかがんで二の腕をHB裏に突っ込み、コード位置を整えてから棚を戻すという二度手間ストレスに耐えていたわけです(8年間もねっ!!)


この忌々しい、コードの野郎ップンプン


積年の恨みを晴らすべく、私はついに重い腰を上げ、手を下しました。



100均の粘着フック(3個入り。しかも家にあった)を棚の側面にペタッと貼り付け、若干の遊びをもたせてコードをひっかけてみました。するとまぁどうしたことでしょう目


棚のスライドが指一本でスムーズに!

まったくNOストレス♪



5秒で終わったじゃないの。。。。


あまりのあっけなさに、怒りの矛先は自分へと向かいます。

億劫がって問題を見て見ぬふりで8年も放置。なんてもったいない時間を過ごしていたんだろう。同時に、筋金入りのズボラさ加減には、呆れを通り越してむしろ感心・・・しちゃイカンイカン汗


もはや背後に腕を突っ込む必要もなくなったし(笑)、十分に奥行きのある棚なのでHBを横向きに配置して、空いたスペースに書類ケースを置いてみることに。端に電話機も並べています。



棚を引き出すとこの通り↓




蓋の開閉も問題なし↓



書類ケースは二つ。学校関係と塾関係に分けています。こどもがプリントなど持ってくる時たいていキッチンにいる母にとって、この場所に書類ケースがあれば「受け取る→読む→ケースに放り込む」の一連の作業がスムーズなのではないか・・・と思ったわけで。




書類ケースは大昔の無印のもので、綴じずに挟むだけのタイプ。上から新しいものを置いていき、かさばってきたら後ろから(用済みになった分から)処分していきます。





とにかく学校関係はプリントが多い!それも2-3週間もすれば捨てても構わない類のものが多いので、中の4つの仕切りのうち3つは年度末まで保存する書類(PTA委員関係、クラス連絡網、年間行事予定など)で、残るひとつを一定期間後には捨てられる書類入れ(毎月の学級だよりや行事のおしらせ、購入品の連絡など、たいていがこの区分に属す)にしています。私にはこのざっくり収納で十分みたい。



それにしても8年見て見ぬふりって・・・どんだけ腰が重いんだよ自分ガーン




にほんブログ村


にほんブログ村 トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい!へ

もっと心地いい暮らしがしたい!