matter…
動詞になると「重要である」という意味になる


It doesn't matter…
そんなの関係ねぇ、そんなの問題ない、そんなのどっちでもいい、そんなのどれでもいい


capital…
首都、州都、中心地、頭文字、大文字、資本、資産、資本金、元金、力の元、万死に値する


HIM…
himを大文字にするとイエス・キリストの意味になる


capital H-I-M…
何故キリストが、権力者に処刑されたのかは、以下の理由である。


「信じるものは救われる」と説いたから
この時代まで、宗教とは民族の氏神をあがめるもの、氏神は自分の民族しか救わない、という概念が常識であった。
しかしキリストは、

「いや、それは違う。神様はイスラエル民族だけの神様ではない。」
神様を信じる人は、イスラエル民族じゃなくても救われる。」
と説いた。
つまりこれは、民衆をまとめる者は王ではなく、神。
民衆は国というシステムに分断されるべきではない、というロジックとなる。
支配者側にとっては「あ 消さなきゃ」となる


世界で初めて「愛が全て」と説いた哲学者だったから。
これまでの時代の神は、「律法を守らないと救われない」と説いていた。
しかし、律法を守れるのは、余裕のある裕福層だけであった。
キリストはこれに、
「大事なのは形ではない」
と異議をていし、

「隣人を愛すれば誰でも救われる」と説いた。
支配者側にとっては「あ 消さなきゃ」となる。


baby…
大事なもの、任されたもの、押し付けられたもの 面倒な物 キリスト の意味もある


superstar…
ある分野で輝いて人気のある人、
とても明るく輝く星
ベツレヘムの星(クリスマスの星):
キリスト教徒にとって宗教的な星。
キリストがベツレヘムで誕生した直後、
東の国で、誰も見たことがない星が西の空に見えた。
東の国に住む3人の博士は、この星に
「西にメシアが生まれた」との
霊感を受け、キリストに逢うために、東からやってきた。


right…
コアイメージ:規範・基準になるものにかなっていて「正しい」
(道徳上・一般通念からみて)正しい、正当な、正義の、正しくて、当然で、間違いのない、正しい、正確な、適当な、適切な
right:感覚的・道徳的・社会的な正しさとして使う
correct:正しい答え・理解があるものに使う


track…
(車・船などの)通った跡、わだち、航跡、(人・動物の)足跡、(足跡でできた)小道、踏みならした道、鉄道線路、軌道、通り道、通路


born…
bear「生む」の過去分詞。be動詞とセットで使われる。


way…
道路、(古代ローマ人が造った)街道、(町の)通り、道筋、道、行く道、通り道、行く手、進む、行く
ネイティブの使い方:
1. 方法・手段
2. 道、方向、~様、~風
3. 目の前のスペース
コアイメージ:
(今ある地点から目指す地点に移動する)経路

Don't be a drag…
drag が「女装した男性」を意味する理由は以下の3説
・1870年代の演劇界の隠語とするもの。
当時舞台上で女性の役を演ずる女優が不足すると、子役や背の低い若作りの俳優が女装して代替を務めた。
彼らは無骨な脚が観客から見えないようにロングスカートを履いたが、
スカートの履き方に慣れておらず裾を床に引き擦り歩く滑稽な様子をあらわしたものである。
(※「drag(ドラァグ)」という言い回しが初めて使われたのは、1860年代のビクトリア朝のイギリス。
当時の劇場などで活動していた2人組のパフォーマー「ボルトンとパーク」のアーネスト・ボルトンは、女性の衣装に身を包んだ自身の演技を「ドラァグ」と称していた。2人が演技をする際、ペチコートの裾を床に引きずっていたことに由来する)
英語の名詞 drag は「引きずる」が本来の意味で、この説は一般で広く普及している。
・ドイツ語で「着る」を意味する tragen が、イディッシュ語の trogn となり、これが英語化して drag となったとする説。現代口語英語にはイディッシュ語を経由したドイツ語を源とすることばが多いことを背景とした説だが、変化した際の子音交換が必ずしも音声学の法則に沿っていないところもあり、こじつけとする見方が一般的である。
・英語の句「dressed as a girl」(女性のように装う)の略語とする説。
英語圏以外で巷間に流布している説だが、これは俗説である。正しくは「dressed like a girl」という)。


just be a queen…
ドラァグクィーンの起源と思われるもの
19世紀末のアメリカ、ボードビルショーで女性になりきる芸が流行した時代、
ウィリアム・ドーシー・スワンが自らを「the queen of drag」だと名乗った。
これがドラァグクイーンの起源だとされている。
スワンは1880〜1890年代に「Drag Ball」をワシントンDCで開催し、女装していたという理由で何度となく警察の摘発を受けた。
1888年、自身の30歳のバースデーパーティーにも摘発があり、スワンは警官に対して「礼儀というものを知らないのね」と言って抵抗した。
これがLGBTQの歴史における初めてのプロテスト(抗議)だといわれている。
スワンはその場で逮捕され、10カ月も拘留されたが、
当時のクリーブランド大統領に減刑を求める手紙を書いている。
LGBTQが大統領に物申したのは、これが最初といわれる。
ドラァグクイーンは1930年代には、ニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコ、シカゴなどで人気となり始めた。
drag queen という成語の初出は1941年である。
(※この曲は2011年5月23日にリリース)


friend…
友人、友だち、(わが)友、味方、支持者、後援者、共鳴者、連れ、仲間、人間の友たる動物


Subway…
地下鉄、(特に街路横断用)地下道


sub…
代理人、(特に)補欠選手、潜水艦、(クラブなどの)会費、(給料の)前借り、副主筆、編集次長


kid…
子ヤギ、子ヤギの肉、子ヤギの革、キッド革、キッドの手袋、子供、若者、青年
若い未熟な運動選手、〔呼びかけ〕坊や,若いの
kidの語源は分かっていない。
childよりくだけた呼び方


ヤギ…
旧約聖書の時代では、ヤギはいけにえの代名詞(スケープゴート・贖罪羊)。
ユダヤ教では、年に一回スケープゴートを荒野に放つ儀式をすることで贖罪をしていた。
転じて、他人の罪を負う身代わりの意味となった。

新約聖書の時代には、悪しきものの象徴となる。
理由に、
ひづめが分かれている(ひづめが分かれていないのは清き生き物)
羊よりも気性が荒い、
草以外の物を食べる、
高い場所(神の住む所)に登りたがる、
古代ローマの「ヤギは欲望と性的快楽の象徴」からの転化
など。


record…
(…を)記録する、書き留める、登録する、(…と)記録する、記録する、(…を)録音する、吹き込む、(…に)録音する、表示する、(記録に残るように)公式に発表する


queen…
女王、王妃、(神話的または伝説的な)女神、女王になぞらえられるもの、美人、(特に)美人コンテストの入選者、(…の)女王、(ハチ・アリなどの)女王、男性の同性愛者、(特に)女役のホモセクシャル

babe…
Mi amore vole fe …

この歌詞の人物は、普段は英語を話すが、母親と共に、時々イタリア語となる。
つまり、イタリア系アメリカ人。
イタリア系アメリカ人は、1880年代にニューヨーク州とニュージャージー州に定住し始めた。


evergreen…
常緑樹 針葉樹 富める者 いつまでも新鮮な 不巧の
・クリスマスツリーはドイツを起源とし、常緑樹(エバーグリーン)であるもみの木は、冬でも緑を保つため、強い生命力の象徴とされる。
・ツリーの星は「キリストの降誕」

英語の有名なクリスマスソング
「O Christmas tree」
「ああもみの木、君は偉い。夏でも冬でも緑の葉っぱ」
的な歌詞↓
O Christmas tree, O Christmas tree,
Your gay green dress delights us.
O Christmas tree, O Christmas tree,
Your gay green dress delights us.
You do not fade with winter's snow.
You bloom with lights when cold winds blow.
O Christmas tree, O Christmas tree,
Your gay green dress delights us.

O Christmas tree, O Christmas tree,
You give us so much pleasure.
O Christmas tree, O Christmas tree,
You give us so much pleasure.
How oft at Christmas-tide the sight
O' green fir tree gives us delight!
O Christmas tree, O Christmas tree,
You give us so much pleasure.

チョラ(chola)…
主にボリビアやペルーで、先住民(インディオ)の血を引く人々のうち、女性を指す言葉。あるいはその民族衣装を身にまとった女性を指す言葉。


descent…
降下、下山、没落、転落、下落、下り坂、
系統や血統、祖先、遺伝的特徴、
不意の襲来、急侵入、(警察などの)突然の手入れ,臨検
など、通常突然または予期せずに大人数が押しかけて来る
堕落や転落など良い状況から悪い状況へと変わること
世襲や相続の法律用語
なお、「descent」の動詞形は「descend」で、下りる、傾斜する、身を落とすという意味である。


レバノン(Lebanon)…
地中海盆地とアラビア内陸部の交差点に位置することから、豊かな歴史を持ち、宗教的・民族的な多様性を持つ文化的アイデンティティを形成してきた


 Lebanese…
レバノン人 レバノンの

レバノンの杉は腐りにくく、
虫がつきにくく、
尚且つ丈夫だったので
神殿や王宮の建築材として使用されてきた
旧約聖書ではいたるところで、
レバノン杉の記述が登場する。
聖書では「レバノン杉=安全と繁栄と神の恵み」のシンボル
軸を神ではなく自分に置くと「高慢」のシンボルとなる
旧約聖書一節
主の木と、主がお植えになったレバノンの香柏とは豊かに潤され、
鳥はその中に巣をつくり、
こうのとりはもみの木をそのすまいとする。


orient…
東洋、アジア、(特に)極東、東、東天、(東洋の)真珠


Whether…
…かどうか、…か(または…か)、…であろうとなかろうと(いずれにせよ)


outcast…
社会からののけ者、見放された人


Bully…
弱い者を傷つけたり脅したりする事。
しばしば、特定の被害者に対して繰り返し行われ、人種、宗教、性別、能力などの理由で行われることがある


tease…
いじめる、からかう、悩ます、(…を)しつこく求める、ねだる、あれこれ言ってさせる、うるさくせがむ、すく、けばだてる、逆毛(さかげ)を立てる
最初の意味は、羊毛や亜麻に棘を通して繊維を分けたり、切り裂いたり、梳いたりすることであった
比喩的な意味での「悩ます、心配させる、いらいらさせる」から変化した単語。


hey…
ゴスペル(Gospel)のように聞こえた
Gospelは、good spel(福音)
(イエス=キリストによってもたらされた、人類の救いと、神の国に関する喜ばしい知らせ)
という意味。
プランテーションで働かされていた黒人は、
エジプト人の奴隷だったイスラエル人にわが身を重ね、預言者モーゼによって解放されるというストーリーに強い親近感を感じていた。
ゴスペルは、キリスト教を深く信じる黒人から発生した文化。
(ちなみに、
南北戦争(1861~65年)の前後には、
地下鉄道」(Underground Railroad)と呼ばれる
黒人奴隷を逃がすための地下組織があり、
ゴスペルの歌詞は、黒人同士の暗号として用いられることもあった。)