福島県の北部、伊達市梁川町の町はずれにあります。

後に仙台藩祖となる伊達家ゆかりの神社です。

入り口の大きな駐車場に車を止めて参道を歩いていくと、まず、厳島神社があります。 

 参道にある八幡宮の鳥居です。

社殿まで真っ直ぐに伸びる参道には、セミの声が響きます。

梁川八幡宮の近くには、後の仙台藩祖である伊達政宗の妻となった愛姫(めごひめ)を伊達家一行が迎えに来た場所があります。

拝殿は、平成の大修復の真っ最中なのか、シートが掛けられたままでした。

修復が終わったばかりなのでしょう、本殿は、銅葺きの屋根が輝いていました。

梁川八幡宮は、伊達政宗が初陣の際に戦勝祈願をしたといわれています。

御朱印は、近くの梁川天神社でいただきました。字体がとても素晴らしいですね。