皆さん、こんにちは。
いつも本当にありがとう。 

T.T君は、県立鶴丸高校出身。
東大・理Ⅱに一浪して合格しました。
 

緻密で真剣で戦略的な姿が印象的でした。

理系日本史選択者のバイブル的記録になっています。

 

 

​​​​​​本物の実力を身につけよう!

 

僕は宅浪の末、東京大学理科二類に合格しました。

この記事では、理系の共通テスト社会(日本史)への向き合い方をメインテーマに、ついでに理系東大への基本的戦略を示したいと思います。

とても実用的だと思います。

 1 理系共通テスト社会 
 科目選択

難化・易化は予想できないので、自分が最も興味のあるものを選択する

一般論は言わずと知れていよう。

理系でもクイズや大河ドラマなどで日本史が好きな人はかなり多いと思う。

その人たちは迷わず日本史!

周りの人の一般論や誘いなどではなく、自分の心の底から湧き出る純粋な学問的好奇心に従うべし!


 かける労力

黙ってある限りの全力を尽くせ!

「理系だからよく出るとこだけ……」などという甘い考えでは高度化した共通テストにはボッコボコにされる。

僕は現役の頃、この甘い想定に逃げたせいで日本史44点と文字通り完敗した(反面教師)。

気持ちは分かる。

しかし、このようなイバラを避けるような甘く不健全な精神の上に、本物の実力が育つことは絶対にない!

心して欲しい。

努力から逃げるな!


「できるだけ少ない努力で効率よく」という考えがある。

詭弁である。

受験では深く精緻な学びが必須。

 

少ない努力で?甘すぎる。

科目数が多いため効率もとても重要だが、努力を惜しむことを是としたらおしまいである。

つまり、「効率よく的を射た学習を志しつつ、できる限り最大の努力をする」、これが本物を生み出す健全な学問の精神である(全科目共通)。

しかし他教科を優先するべきなのも間違いないので、結果的に社会にかける時間が少なくなるのは仕方がないが、初めから社会への努力を惜しむつもりでいると失敗する。


 目標点

難化を踏まえ、東大理系なら8割〜9割。

 2 共通テスト日本史 
 学校の授業

日本史が「暗記の多い、触れた回数が勝負になる科目」であることから、学校の授業も一回内容に触れる機会を増やすことになる点で、積極的に利用するべきであろう。


 塾・参考書

理系なら、学研プライムゼミ「共通テスト日本史 練成ユニット(野島先生)」が最適解である。

基本的にはこれで十分と思うが、余裕があれば実戦ユニット『詳説日本史ガイドブック』などがさらなる飛躍を可能とするだろう。

野島先生である理由は明確。東大日本史でトップに君臨する野島先生が共通テストレベルを担当すればもう敵なしだから。
 

ここで、プライムゼミ「共通テスト日本史」について紹介する。
1 内 容 

歴史理解への強烈な羅針盤を作る。

日本史の史観・流れ・出来事の有機的な繋がりが浮き彫りになる。

 

授業では内容網羅しないが、テキストに網羅してあるので、授業で得た羅針盤を駆使して自分でテキストを掌握するというのが基本的学習法。

初学でもいけるが事前にテキストを読むべき。

野島先生の喋りも面白い。

間違いなく共テ日本史の最優秀講座である。


2 効 果

僕は2022:44点→2023:79点35点上がった

見える世界が変わる。

“歴史が色鮮やかに動き出す”。


3 活用法

野島先生の説明の指示に従う。

動画は2回見直すと良い。

2回目の理解は1回目をはるかに凌駕するものに仕上がる。


4 心構え

野島先生に頼りすぎない。

自分でもウンウン唸りながら歴史事象の繋がりを体系的に考えていくことが大事。

講座と言えど、教師はあくまで助っ人。

結局、実践するのも覚えるのも全部君たち自身である!ということを忘れたらおしまいである(全科目共通)。

自分のアタマを使おう!

その際テキストのMEMO欄が非常に重宝する。

積極的に自分でまとめ直したり、気づきを書き留めたりしよう。

 

 教科書

必ず読まねばならない。

教科書から出るから。

時間がないならば、太字と図表に最大限の注意を向けつつ、素早く端的に流れ・論理を再確認しよう。

 3 おまけ 東大理系へ 
四角グリーン国 語

古典を固め、現代文に力をかけすぎないようにしたい。

不確定要素が多いからである。
 

四角グリーン数 学

教科書、本質理解、典型網羅、入試演習、過去問演習、の5段階を踏むべし。

 

は並立。

は独学が厳しいので塾の名講師に習うべき。

は逆にあまりの量で塾は網羅していないところがほとんどであるため、参考書を使用(例:チャート)。

定石(鉄則)のWhenとWhyを考えてまとめるととても強い。

の演習は多いほど良い。

全ての発想が自然に思えるよう問題を消化していくことが重要。

「未知を突破する推進力」を極めて欲しい。
 

四角グリーン理 科

数学と全く同じ。
 

四角グリーン英 語

受験英語実用英語の両輪で極めたい。

 

は学校と塾。

は洋書・洋画・洋楽・英検・英会話など4技能を鍛え英語を英語のままで受信・発信する能力を鍛える。

だけの人は東大英語のスピードについていけない(現役の僕)。

を徹底すれば東大英語も全て終わり80点は固くなる(一浪の僕)。

 

 

四角グリーン新年度けて四角グリーン

2024年度入試に向けて、

すでに多くのヒトが

走りはじめていると思います。

来年度もやります。

 

 東大教室・一橋大教室 

 オリエンテーション 

2023/3/31

 

 東大教室① 
 古代・中世史の探求 

 

 一橋大教室① 
 前近代史の探求 

 

四角グリーン学研プライムゼミ四角グリーン

映像講座

次の講座を開講しています。

まず、難関大日本史講座で

通史の学習を。

早めに全体像の掌握する、

これが勝利の鉄則です。下差し

 

 一橋大日本史開講開始! 

★一橋大教室(朝日カル)・

一橋大日本史・実戦ユニット(プライムゼミ)は

いずれも演習講座ですが、

両者はあつかう演習問題

(過去問+予想オリジナル問題)が

すべて異なります。

 

四角グリーングラサン日本史note四角グリーン

学習教材

「東大日本史過去問題集」や

京大対策1~3、

一橋大対策1~8などを

公開しています。

戦略的に活用を下差し

 

四角グリーン学習まんが 日本の歴史四角グリーン

 2021年6月15日 コンパクト版刊行 

 

四角グリーン最近のTwitterから四角グリーン

 

 

受験生の皆さんへ

質問・相談はいつでも受けつけます。

受験生への返信を

できるかぎり優先するようにしています。

迷ったら、「野島」を使いましょう。

 

桜  野島博之Twitter  桜

https://mobile.twitter.com/nojimagurasan

 

桜  野島博之 note  桜

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ