視野の違い | 歯を残す生涯のかかりつけ医 野地デンタルクリニック

視野の違い

こんにちは。
歯を残す生涯のかかりつけ医を目指す 野地美千代です。

お立ち寄りくださり、ありがとうございます。


朝の支度や、出かける前など、
3歳の息子のイヤイヤに、翻弄されておりますあせる

息子は、これをしたい!、というものがあると、
それが叶えられるまで、泣いて主張しますが、

私は時間の制約があり、叶えてあげられない時には、

「早くしなさい!」

など、
育児書ではきっとNGの言葉が、
炸裂してしまいますえーん


子供は自分の世界がすべてですから、
時間で動く大人の事情は、理解できないのは、無理もないこと、

というのは、私も理解しているのですが。。


こちらも辛抱強くかかわらなければ、と
思っているこの頃です。



ここまで極端な差でなくても、

人により、視点や視野は違います。

この、違いがあることを、意識できるか否かで、

ものごとの捉え方が、大きく変わって来るなと、
痛感いたします。


歯のことでいえば、
私たちは、経過や予後の見通しについて、
何回も何回も、症例検討を重ねますが、

諸先輩方のご指導をいただいた際には、

自分の視野の狭さに気付かさせることがあります。


そして、患者さんの立場では、
今の不快な症状に、どうしても目が行きがちですが、

歯科医師は、予後の予測を含めて、治療を考え、お伝えします。



男性と女性でも、
差を感じます。

あらかじめ差があることをわかっていれば、
こういうものだな、と、
イライラすることを減らせると思いますが、

ここを理解していないと、お互いに、
なんでわからないの⁈
という思考から抜け出しにくい。


・・・自分の視野が、全てではないことを、

常に念頭に置き、行動したいものだと、思っておりますニコニコ