○想像力
こんにちは(^^)
歯を残す生涯のかかりつけ医を目指す@のじみちよ です。
NHKの、ドクターGという番組が好きで、たまに見ていました。
カンファレンスの再現のような進行で、研修医の先生たちが、
VTRからわかる患者さんの情報を元に、診断名をつけます。
その中で、オーベンの先生が、おっしゃったことが印象的でした。
「患者さんの主訴が、本当の主訴ではないことがある。」
本当は、もっと気になる症状があるけれど、怖くてその現実を受け入れていない、とか、
恥ずかしくて言えない、とかの場合です。
歯科では、疾病名の診断よりも、その後の処置に幅があり、
医科とは性質がやや異なります。
しかし、患者さんの言葉そのものだけでなく、その奥をみることは、同じく大事だと思います。
主訴や、患者さんの価値観、問題の状況に至るまでの環境要素・性格の要素、など、
患者さんの言葉の奥を、想像しながら、
その患者さんに1番良い治療を、考えています
。
iPhoneからの投稿
歯を残す生涯のかかりつけ医を目指す@のじみちよ です。
NHKの、ドクターGという番組が好きで、たまに見ていました。
カンファレンスの再現のような進行で、研修医の先生たちが、
VTRからわかる患者さんの情報を元に、診断名をつけます。
その中で、オーベンの先生が、おっしゃったことが印象的でした。
「患者さんの主訴が、本当の主訴ではないことがある。」
本当は、もっと気になる症状があるけれど、怖くてその現実を受け入れていない、とか、
恥ずかしくて言えない、とかの場合です。
歯科では、疾病名の診断よりも、その後の処置に幅があり、
医科とは性質がやや異なります。
しかし、患者さんの言葉そのものだけでなく、その奥をみることは、同じく大事だと思います。
主訴や、患者さんの価値観、問題の状況に至るまでの環境要素・性格の要素、など、
患者さんの言葉の奥を、想像しながら、
その患者さんに1番良い治療を、考えています
。iPhoneからの投稿