つるバラの誘引とバス停風の小屋作り② | 埼玉 加須 プリザーブドフラワー教室 Rose Doux

埼玉 加須 プリザーブドフラワー教室 Rose Doux

バラ咲く庭のアトリエでプリザーブドフラワーのお教室を主宰しています。

おはようございます

埼玉・加須プリザーブドフラワーサロン

Rose Doux

オジェです。

 

 

お正月ということで

昨日はなんとなく

グダグダ

のんびりしてしまい

庭に出たのは

11時頃となってしまいました。

 

まずは

風が吹いたり

空気も乾燥しているので

 

小さい鉢や

種まき苗のポットは

結構乾燥しているので

 

こまめにチェックして

お水をあげなくてはなりません。

 

せっかくの種まき苗が

だめになってしまっては

がっかりですからね。

 

そして一昨日に続き

私はつるバラの剪定へ。

 

夫は前の日に出た

剪定枝の処理。

 

枝を拾って

枝の粉砕機に入れて

畑に運びます。

 

風が冷たいものの

庭の東南の部分は比較的

風あたりも弱く

陽当たりの良い所なので

難なく誘引が進みます。

 

これが終わった様子。

 

窓前のフェンスには

今まで

玄関前の

サマースノーを誘引していましたが

サマースノーは

玄関前だけにして

 

そこに

バフビューティーの枝を

持ってきました

かなり長いサイドシュートで

もったいないですが

短めに切ってしまいました。

 

そして白い四角いアーチには

左側

ジャクリーヌデュプレ

ラローズドゥモリナール

 

右側はジャスミーナ

フォールスタッフを。

 

 

ジャクリーヌデュプレは

早咲きなので

OGの時には

一番花は終わっている場合が

多いですね。

 

枝がしなやかで

花も優しい感じが素敵です。

繰り返しよく咲きます。

 

ラローズドゥモリナールは

花もちが良く

発色が良いのは

いいのですが

 

枝が直線的で

アーチに上にビューンと

立ち上がるように伸びるので

この場所には

なんだかな~と真顔

思ったりしてます。

 

色の組み合わせ的には

良いかなと思ったのですが

植えて見ないとわかりませんね。

 

5月 アーチの下から撮ったところ

 

ジャスミーナはとっても可愛い

小ぶりな花が気にいっているのですが

こちらは遅咲きで

残念ながら

だいたいOGの時は

咲いていないことが多いです。

 

フォールスタッフは

移動して2年目なので

昨年は花付きが少なかったです

今年に期待したいです。

 

 

次に取り掛かったのは

エブリン。

 

昨年はとても立派な

サイドシュートが2本出ました。

 

剪定のビフォー

 

何年も

調子が出ず

抜いてどこか目立たぬとこに

もっていってしまおうと

思っていたら

 

3年くらい前に

いきなり調子が良くなってシュートを

伸ばしたバラです。

危機感を察したようです。

 

枝がとっても太いので

こんなオベリスクでは

合わないと思いますが。

 

巻きつけることは

難しいので

新しく伸びた

サイドシュートは

ある程度曲げたら

残りは切ってしまいます。

 

あとの枝は段差をつけて

切りました。

 

こんな感じです。

もう少し

間隔をあけた方が

良かったですね。

 

 

 

こちらは

なんだかよくわからない画像に

なってしまいましたが

 

左に

ウイリアムモリス

右に

ジュードジオブスキュア

 

 

ウイリアムモリスは

いまいち元気がないような…。

もう少し太いシュートが

出てくれればよいのですが。

 

ジュードは

花数が少なくなってきたかな…。

なので太くて古い枝を思い切って

根元から切りました。

 

新しいシュートが

出てくれればいいのですが。

 

このERがたわわに咲いてくれたら

どんなに素敵なことでしょうデレデレ

 

 

 

さてこちらはバス停風の小屋の続き。

 

 

 

穴に砂利を入れて

束石を入れたところ。

 

昨日と

あまり変化がないですね。

 

 

夫曰く

水平をとるのが

難しいんだそうです。

 

 

 

薔薇今日もご訪問ありがとうございます薔薇