農村に住んでます。

道路にゴミなんて日常茶飯事。

昔は拾ったりしましたが

なんで自分が拾って処理するんだと

めんどくさくなり切りがないのでやめて

見せしめとしてそのままにしてます。

 

田舎なんてそんなもんです。

捨てるヤツの気なんてしょせん

無意識で捨てるもんだと思います。

やめようとかきれいなほうがいいとか

思わんでしょう。きっと

自分ちも汚ねぇところに住んでる。

 

やがて日本の、特に東北の市町村は

なくなるそうです。

その頃には東北はゴミ溜め場に

なってるに違いありません。

 

幸い住んでる市では年に3回一斉清掃

というのがあって、日曜朝に近隣が集まり

1時間草を刈ったりゴミを拾ったりします。

来週の日曜それにあたってます。

 

おかげで道のごみ量は蓄積されず

捨てられ拾う、捨てられ拾うで保ってます。

その時は私も拾います。全体活動として。

 

いくら看板設置しても、鳥居を立てても

効果なし。ひどいと布団や冷蔵庫まで

捨てられたりします。さすがに通報ですが。

 

「漂流教室」「千と千尋」の川の神様のように

自然にゴミ捨ては現実なもの。

田舎なんてそんなもんです。