↑のつづき。

さてさて、日嗣の君ワカヒト(後のアマテル大御神)がトヨケ大神(豊受)の元で勉学に励んでいる間も、イサナギイサナミの両神は、アワ歌を普及させる為に全国を巡っていた。

次の舞台はツクシ(九州)。

両神は、アワ歌の普及とともに、初代天神クニトコタチの象徴とされるタチハナ(橘)の植林もおこなっていた。

両神の尽力により、安定し、豊かな国となるツクシ。

両神は『オトタチハナのアワキ宮』を拠点としていた。

そして、アワキ宮で御子がお生まれになる。

斎名は『モチキネ』。

のちの『ツキヨミ(月読)』のことです。

モチキネの名から、月で餅をつくウサギを連想してしまうのはワタシだけだろうか。


アワキ宮は、現在の宮崎県にあった。

宮崎県宮崎市阿波岐原(あわぎがはら)町に鎮座する『江田神社』の主祭神は
『伊邪那岐尊(イサナギ)』。
配祀神は
『伊邪那美尊 (イサナミ)』。

記紀神話では、イザナギが黄泉から帰還して禊を行なった場所を「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」としており、それが当地のことだとされている。

つまり禊発祥の地というわけです。

禊発祥ということは、記紀神話での
アマテラス
ツクヨミ
スサノオ
の三貴子が生まれた場所ということになるが、
ホツマツタヱでは『ツキヨミ(月読)』だけが
生まれたと記述されている。

この微妙な共通点と相違点が面白いところです。


さて、ツクシが軌道に乗ると、次は『ソアサ(四国)』。

ソアサはイサナギの父アワナギの出身地。

この時は叔父のサクナギの子であるイヨツヒコが統治し、弟のアワツヒコが補佐役として政策は順調に進んでいたのだそうな。

よって、両神はアワ歌をイヨツヒコに伝授するだけで十分であった。

そして、さらに統治をきめ細かくおこなう為に、ソアサをイヨの邦とアワの邦の二つに分け、
イヨをイヨツヒコに治めさせ、
アワをアワツヒコに治めさせた。

四国が『伊予阿波二名』と呼ばれていたのは、このお話からでしょう。

※イヨツヒコとアワツヒコが同一神説もあり。
元々は伊予は「ヨの国」で
阿波は「イの国」で二つ合わせて『イヨの二名島』だったという説もあるが、どうなんでしょうね。


愛媛県松山市には『伊豫豆比古命(いよづひこのみこと)神社』が鎮座している。
●祭神
伊豫豆比古命
伊豫豆比売命
伊与主命
愛比売命

地元では『椿神社』と呼ばれている。
大昔、神社の周りは海で、「津(海の意味)」の脇の神社、つまり「津脇(つわき)神社」だった。
神社周辺に椿が自生していることも相まって、「つばき神社」になっていったのだそうな。
※椿と言えば猿田彦だが、その関係やいかに。


ちなみに、『愛比売命(えひめ)』という女神が愛媛県の語源だとする説があり、神名を県名にしているのは愛媛県だけなのだそうな。

古史古伝の宮下文書から読み解くと、どうやら『愛比売命』とは『コノハナサクヤ姫』と同一神のように感じる。

また、「愛」の字が使用されていることから、「愛宕神社」の祭神とも繋がっていると思う今日この頃である。
カグツチ⇒カグヤ姫⇒コノハナサクヤ姫。
↓にも繋がるお話。
カグツチは『香具土神』とも書き、
鹿島は『香島』と書いた(香取が香鳥だったとしたら、字が似てて、まるで兄妹のよう)。

香島は「かぐしま」とも読み、「鹿児島」にも繋がる…って話はまた今度にしよう。




さて、両神はその後、和歌山県の方に向かいます。

そこでまた一人、個性豊かな御子が誕生するのだが…


それはまた、別のお話。

つづく。

ではまた❗


参考書↓


人気ブログランキング