本日11/6。
大統領選挙の開票作業が続行中です。
コロナ生活でいろんな事が制限されたことで、ストレスを感じる事も多い今日この頃、そこに加えて今は選挙疲れですね。。
私は市民権をまだ持っていないので選挙権はありませんが、とても重要なこの選挙の結果を見守っています。
 
さて、コロナ生活あるあるかもしれませんが、私もいよいよコンポストを始めてみました。
 
以前から興味があったのですが、最近は何しろ家で料理をする回数がものすごく増えて、野菜を食べる事も多くなったので、生ごみが増えてきたのです。
サンディエゴにはベジタリアンやビーガンの人が多くて、環境問題に対する意識が高い人も多いので、すでに始めている人もたくさんいるでしょう。
 
わたしが今試しているのはぼかしコンポストです。
私も最近知ったやり方です。ざっくり言うと生ごみに糠を混ぜて空気を遮断して、微生物に生ごみを分解させるという方法です。

 

糠に発酵を促進させる成分を加えたBOKASHIというものを使います。写真左の袋入りのものをAmazonで購入。13ドル位でした。
 
家の中でも出来る方法なので、専用のバケツが必要です。それは発酵中に出てくる水分を取り除く為の蛇口がバケツの下の方についたものなんですが、結構高い。
 
バケツを自分で作る方法を見つけたので、そっちで試してみました。
 
蓋つきの同じ大きさのバケツを2つ重ねる方法。
以前パティオのコンクリートに使った塗装材の入れ物を使いました。
 
image
一つのバケツの底に何ヶ所かドリルで穴を開けて。。。
 
image
穴の開いている方を上にして2つを重ねます。
 
image
この穴から発酵時に出てくる水分(BOKASHIティーと呼ばれています。)が下のバケツに落ちる仕組み。
 
image
要らない布を穴の上にかぶせて、生ごみをこのバケツに入れて行きます。
 
image
2,3日分の生ゴミをまとめて入れます。普通のコンポストではご法度の肉、魚の骨、乳製品も入れて良いという事ですが、今のところ野菜やコーヒー豆、お茶殻などを入れています。
 
生ゴミを入れて、BOKASHIを振りかけ、空気がなるべく入らないように上から押し付けます。写真に玉ねぎの皮が入っていますが、どうやら玉ねぎの皮は分解されにくいそうです。後で取り除きました。
 
空気に触れないようにビニールをかぶせて、重しを置いて、バケツの蓋を閉めて置き、また生ゴミが出たら継ぎ足して行きます。
 
これ本当は家の中でやるものなので、ガレージにおいて置きたかったんですが、旦那さんが嫌がるので(笑)、家の外に置いています。あまり寒いと発酵しないようなのでどうかな?と思っていましたが。。。
image
始めて2週間位たった昨日、初めてBOKASHIティーが下のバケツの底に!!
 
このBOKASHIティーは、100倍に薄めて草木の水やりに使えます。シンクに流して臭い消しにも使えるようです。
 
取りあえず今のところ上手く行っています。多分お漬物を付けている感覚と近くて、大切に育てよう!という気分になっています。
 
 
 
 

にほんブログ村 海外生活ブログ サンディエゴ情報へ
にほんブログ村