虫歯や歯周病にならないように、進行しないように定期的にチェックに行き、セルフケアの教育を受ける場所です。
痛いのが嫌い、歯医者が嫌いな人の為の予防歯科情報を提供します。
ワコ歯科のサイトはこちら
http://wakodental.com/
予約は044-201-9431(09:00~21:00)水日祝休み
Facebookは「長崎 祥吾」で検索。
JR南武線平間駅徒歩30秒、ワコ歯科・矯正歯科クリニック院長の長崎です。
>間違った医療 医学的無益性とは何か(院長 長崎)
今、この本を読んでいます。
医学的無益性:患者に対して回復という利益をもたらすことのない試み
この言葉は初めて聞きました。事例としては「脳死状態となり、回復の見込みがないにも関わらず続けられる延命治療」のような状況を指すようです。
歯科では、直接命にかかわるような治療を行うことはあまり多くありません。
それでも「この治療は本当に患者の利益になるのか?」と考えることはしばしばあります。
他院から来た患者さんで
「虫歯がいっぱいあるから、すぐ削って治療しないといけないと言われた。痛くも痒くもないし、ご飯も美味しく食べられているのに、虫歯だと言われて困惑している」
「保険の銀歯だとすぐダメになるから、自費のセラミックを強く勧められた。数十万円もかかるそうだが、本当にセラミックでないとダメなのか相談したい」
というような事例です。(毎月2~3人は来ます)
虫歯はその人のセルフケア(フッ素入り歯磨き、フッ素うがい等)や生活習慣の積み重ねで進行します。つまり、虫歯であってもセルフケアや生活習慣を改善すれば止まる(かもしれない)のです。
今現在痛み等の症状がなければ、必ずしもすぐ削る必要はないのです。
また、銀歯だとすぐダメになる。自費のセラミックなら長持ちするというのも、実ははっきりしたエビデンスはありません。
個人的には、詰め物の寿命を決めるのは虫歯の発生、進行抑制と同じくセルフケアや生活習慣の積み重ねだと思っています。
自費のセラミックを勧める前に、まず患者自身のセルフケアや生活習慣の見直しや改善の指導を行うべきではないでしょうか。
この本を読みながら、歯科における医学的無益性は何か。歯科において「患者の利益」とは何かを考えています。
歯科における患者の利益は
「痛くなく、美味しくご飯が食べられる」
ことでしょう。
(人によっては、見栄えをよくすることもあるかもしれませんが、ここは一旦横においておきます)
虫歯を削ったり、自費のセラミックを入れる事はその「手段」であって「目的」そのものではありません。
また、そもそもセルフケアや生活習慣になんらかの問題があるから虫歯になったのに、その原因を改善しないまま「虫歯だからといきなり削る」「長持ちするからと自費のセラミックを入れる」だけでは、同じ原因で必ずまた虫歯になります。
ただ、上記のような「まったく困ってないのに虫歯をすぐ削らないとダメと言われた」「銀歯はすぐダメになるから自費のセラミックを強く勧められた」患者の99%は、セルフケアや生活習慣の確認や改善の指導を全く受けていません。
この事をどう考えればいいのか…
JR南武線平間駅徒歩30秒、ワコ歯科・矯正歯科クリニック院長の長崎です。
>歯を残す「根管治療」は3つの機器が揃った歯科医院で受けたい…について(院長 長崎)
>根管治療を成功させるためには、「歯科用CT撮影装置」「マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」「ラバーダム」の3つの検査・治療機器が有用
ラバーダムは必ず使っていますが、CTとマイクロは貧乏なので買えません… ただ、この記事には賛同しかねます
個人的な意見ですが、歯の神経の治療ではラバーダムは必須、CTとマイクロは「必須とまでは言えない」と思っています。 唾液や細菌による汚染を防ぐために、ラバーダムは必須でしょう。
しかし、CTやマイクロが必要なのは、奥歯等の歯の神経が枝分かれしているような歯であって、前歯等の歯の神経が枝分かれしていない歯にまで使うのは過剰ではないかと。
また、フッ素(フッ化物)配合の歯磨き粉やフッ素うがい、歯科医院でのフッ素塗布で虫歯を予防、初期やごく小さい虫歯の進行を抑制し、そもそも削らないことです。
虫歯になった場合でも、暫間的間接覆髄法等の「極力歯の神経を温存する方法」により、神経の治療をしない事が大事です。
残念ながら神経の治療を行う場合でも、すべての治療でCTやマイクロが必要とは思いません。
私は、ラバーダムを使った上で貧乏歯科医の設備でできる限り頑張って、3回以内に痛みが取れれば続行。痛みが取れない場合にのみ「CTやマイクロが必要かも…」と判断し、大学病院に紹介しています。
費用の安いラバーダムはともかく、CTやマイクロスコープは高価です。それらを使った歯の神経の治療は高額な自費になることが多いです。
保険でやってみて、だめな場合に自費の治療に移るならともかく、最初から「自費治療ありき」という書き方は極めて不誠実な態度ではないか、と個人的には思います
JR南武線平間駅徒歩30秒、ワコ歯科・矯正歯科クリニック院長の長崎です。
>虫歯を削らず治すことはできるのか?ドックベストセメントについて歯科医師が解説
https://sagi-pro.com/dental/287
「虫歯を削らず治す」という触れ込みのドックベストセメント。
実は、以前使っていました。
今は使っていません。
理由は 「謳い文句ほどの効果がない」 「保険で認められている方法、材料でもほぼ同じことができる(場合がある)」 「調べれば調べるほどうさんくさい」 からです
ドックベストセメントを使っていたのは、10年前くらいの話です。30名程の患者さんに使いました。
謳い文句である 「虫歯を削らずに、ドックベストセメントを虫歯に乗っけてCR(プラスチック)等で蓋をするだけでよい」 を真に受けて、その通りにやっていました。
最初は良かったのです。 虫歯を削らずに、ドッグベストセメントを乗っけてフタをするだけで、痛みも出ずに虫歯の穴もふさがり、ご飯も美味しく食べられる。
「なんでこんないい方法が普及しないのだろう?」
そう思って同僚にも勧めていたのですが、半年ほど経過すると、問題が起きてきました。
ドッグベスト治療後にフタが取れた、痛い、神経が死んだ等の患者が出てきました。
ドッグベストセメントを布教している歯科医師のホームページに書いてある通りにやってるのに、おかしいな?もしかしたら自分の使い方が間違っているのか?
歯科医師向けの解説書を買って勉強しようと思い、探してみたものの、ないのです。ドックベストセメントの使い方を書いた歯科医師向けの本が。
ようやく見つけたのは、布教している歯科医師の患者向けの本(歯科医師が治療をする為の勉強にはなりません!)だけ。
自分のドックベストセメントの使い方が間違っているのかもしれないと思い、それでも色々探してみると、布教している歯科医師が主催している歯科医師向けDVDが見つかりました。
たしかその当時で3万円程でした。
歯科医師向けの書籍が存在せず、講習のDVDだけが3万円??? セミナーもありましたが、そちらは5万円程でした。
歯科医師向けの専門書は大体が高額(万単位)ですし、受講料が数十万するインプラントや矯正のセミナーは珍しくありません。
ただ、専門書が存在せず、高額なDVDとセミナーだけということがなんとも胡散臭く思えたのです。
インプラントや矯正等、専門的な知識と手先の器用さが要求される治療方法では、
専門書で勉強→文字、写真だけでわからない所を動画や実習付きのセミナーで勉強 という流れで学ぶ事が多いのですが、歯科医師向けの専門書がなく、いきなり高額のDVDやセミナーだけというのは、違和感がありました
迷いつつもドックベストセメントを使った治療を続けていたのですが、1年余り「虫歯を削らない」治療を行った結果、その半分程度の患者さんで痛みが出たり、神経が死んだりして再治療になりました
自分のドックベストセメントの使い方が間違っているのか? それとも、そもそもドックベストセメント自体がインチキなのか?
どちらかはわかりませんが、良い結果が出なかった治療法を続けるわけにもいきません。
実は、ドックベストセメントに非常に近い考え方の治療法は保険診療でも存在します。
暫間的間接覆髄法という方法です。
https://www.oralstudio.net/dictionary/detail/3063
一般の方にもわかりやすいようにざっくり解説します。
虫歯を全部削ってしまうと、神経までずっぽり穴が空き、神経を取らないといけないような状態の歯があったとします。 古い考え方では「虫歯は全部削り取らないといけない」というものですが、新しい考え方があります。
「虫歯を全部削り取らなくても、フタをして密封し、虫歯菌に栄養が行かないようにすれば虫歯の進行が止まるんじゃないの?」
というのが暫間的間接覆髄法の基本的な考え方です。
虫歯が止まっている間に、二次象牙質という神経の中に壁が作られます。二次象牙質が形成されれば、虫歯を全部取り除いても神経を温存できます。
※多少の虫歯が残っていても、密封して進行が止まればそのままでもいいんじゃないの?という意見もあります。ドックベストセメントの考え方はこれですね。
そーゆう流れで私はドックベストセメントを使うのをやめ、暫間的間接覆髄法によって(なるべく)虫歯を削らず、神経を温存する治療を行っています。
大事なことは「削るか削らないか」よりも「神経を温存できるか」だと思っているので、この方法に概ね満足しています。
暫間的間接覆髄法を行っても、痛みが出てしまい結局神経を取ることもありますが、保険の範囲内で治療が行える(安い!)ことと、概ね満足できる結果(成功率が8割程度)なので、わざわざうさんくさいドックベストセメントを使う意義を見出せません。
ドッグベストセメント(のうさんくささ)については、
先生が詳しく解説してくださっていますので、こちらをご覧ください。
https://twitter.com/nodril_dentist/status/1506923987548327936
数年前にドックベストセメントに関する歯科医師向けの書籍が出たので購入しました。
適切な使い方をすれば、謳い文句の「虫歯を削らない治療」ができるのかな?と期待していたのですが
布教している歯科医師のサイトにも載っていた「虫歯の上にドックベストセメントをポンと置いてフタをする」以上の事が書いておらず、ガックリしました…
暫間的間接覆髄法を成功させる(神経を温存する)コツと言えるものは
>ラバーダム(治療する歯をゴムシートで保護し、唾液等の水分から隔離する)を使う
>虫歯をあえて取り残した上にフタをする時に、フッ素が含まれたセメントを使い再石灰化を期待する ことくらいかな、と思っています。
あと、これはエビデンスのない個人的な意見ですが…
本当にドックベストセメントが効果的な治療法であれば、保険適応になっている、筈です。 何故か?国は、多くの国民に健康になってもらい、バリバリ働いてバリバリ税金を収めてほしいからです。
つまり効果のある治療法は、国民の健康を向上させる為に保険適応になるのです。
インプラントや矯正のように 「効果があることは分かっているけど、贅沢品扱いで保険適応にならない」 治療法もあるじゃないか!という意見もあります。
ソレに対する反論は
「本当にドックベストセメントが効果のある治療法なら、もっとやっている歯科医師が増えて然るべき」
「ドックベストセメントが世に出てからかなりの年数が経つのに、やっている歯科医師がごく少数に限られるというのは『効果がない』としか言いようがない」
というものになります
ちなみに、ドックベストセメントを布教している歯科医師は
「ドックベストセメントが普及すると、歯科医師が儲からないから闇の勢力により闇に葬られた」
と、患者向けの本で主張しています。つまるところは陰謀論かよ!
JR南武線平間駅徒歩30秒、ワコ歯科・矯正歯科クリニック院長の長崎です。
ロシアのウクライナ侵略により、銀歯が値上がりすることが確実です。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220303/1000077380.html
正確に言えば、銀歯の材料のパラジウムの値上がりです。
パラジウムはロシアが世界の産出量の40%を占めており、経済制裁により輸出入がほぼシャットアウトされてしまうことが原因です。
銀歯は、金属代の高騰しているにも関わらず、保険治療の報酬にあまり反映されず、逆ザヤに近い状態が続いており、ざっくり言うと「銀歯で治療しても儲からない。場合によっては赤字」です。
色々対策はありますが、ワコ歯科・矯正歯科クリニックの方針は
>家庭での高濃度フッ素(1450ppm)配合歯磨き粉、フッ素うがい、歯科医院でのフッ素塗布等により、そもそも虫歯にしない。
>定期健診により虫歯リスクをコントロールする。また、初期虫歯やごく小さいうちに発見できれば、フッ素の活用等により虫歯の進行を止めることができる。つまり「削って詰める」治療自体を見直す。
>やむなく削る場合でも、なるべくCR(コンポジットレジン)で対応することで、そもそも銀歯にしないようにする。
というものです。これまでと同じです。
この方法の欠点は
「患者さんの努力が必要」
「虫歯が止まっているかどうかの確認は、定期的な健診を受けなければならない。また、目で見るだけでは本当に新しい虫歯ができていないか、初期虫歯やごく小さい虫歯が進行していないか確認することはできない。規格化された口腔内写真、レントゲン写真を定期的に撮影し、過去の写真と比較することが必要」
という点です。
ワコ歯科がこれまでやってきたことを繰り返すだけですが、より多くの方に正確に理解してもらえるよう、来院する患者さんに改めて説明を行っています。
しかし、私が知る限りではこのパラジウムの値上がりへの対応は
「金属のランクを落とす」
「自費のセラミック治療を勧める」
というものが多いようです。もしかしたら、私の「虫歯予防、進行抑制によりそもそも銀歯にしないようにする」という考えには、なにか重大な欠点があり、それを見落としているのかもしれません…
JR南武線平間駅徒歩30秒、ワコ歯科・矯正歯科クリニック院長の長崎です。
>歯周病のコントロールに効果絶大…なのか?つまようじ法
「できる、効果がわかる!つまようじ法 歯周治療における宿主強化療法」
という本を読みました。
ごくざっくりいうと
・歯周病のコントロールは、従来は「歯石や歯垢(プラーク)を徹底的に取ること」と思われていた。ある程度の効果はあるが、限界があるようだ。
・つまようじ法(歯ブラシの毛先を歯の間に差し込む)で、歯肉をマッサージすることにより、歯肉の細胞が元気になって免疫の働きが活性化され、歯周病がコントロールされる・
というものです。
私は学生時代から歯科医師になって今日まで、従来の方法での歯周病のコントロールが正しいと信じていたので、目からウロコでした。
つまようじ法は、来院した患者さんに術者磨き(歯科医師、歯科衛生士が行う)で行うとのこと。
早速来院する患者さんで実践しています。
歯石や歯垢の除去という、従来の方法をやめちゃうというわけではありません。
大事なのは歯周病のコントロールという結果です。選択肢が増えた、という感じ。
新しい方法を学ぶ時に気をつけているのは「~さえすればいい」と一つの方法にこだわることではなく、患者さん一人ひとりの状態や価値観等を見極めて、その患者さんにいい結果が出るように関わりを続けていくことです。
「~さえすれば万事OK!」
なら簡単なのですが、それならそもそも世に歯科医師、歯科衛生士は不要でしょう。
そこが歯科医療の難しいところであり、面白いところでもあります。
歯の治療(詰め物、被せもの)をする際に、患者さんに何度も言うことがある。
「治ってないですよ。人体の欠けた部分を、人工物で塞いだだけです」
「詰め物が長持ちするかどうかは、貴方自身のセルフケアと歯科医院での定期健診+お掃除等のサポートの積み重ねにかかっています」
虫歯の治療やセルフケア、生活習慣の指導は何回もかかるので、来院の度に表現を替えて何度も繰り返す。
ざっくりいうと
「ヘボ歯医者なりに頑張るけど、自分の技術の限界、そして医療そのものの限界をわきまえてね」
「治療してもらったから、もう虫歯にならないとか思い違いしないでね」
という感じ
歯科医師になって一時期は、なんでも「治せる」スーパー歯科医師を目指して頑張った時期もあった。
しかし、どうやら自分の頭の出来や手先の器用さは、スーパー歯科医師には程遠いことがわかってきた。
世の中には、もしかしたら何でも「治せる」スーパー歯科医師がいるのかもしれないが、どうも自分はその器ではない、と。
そ~ゆう訳で、前ツイートのような「自分の実力と医療そのもの限界をわきまえた上で、患者さんにもそのように説明」するようになった。
その上で「メロメロになった歯を元通りに治療するよりも、そもそもメロメロにならないようにする」ことならなんとかできるかも…と思い、予防歯科の方に舵を切った。
結果として、ウチに通う患者さんは
「私の腕前と、医療そのものの限界を理解した上で、セルフケアを頑張り、できない部分は歯のお掃除等のサポートを受ける」
「その上で起こってしまったことは、受け入れた上で対応策を相談する」
という、こちらからするとありがたい方が多い。
私の実力を超えるような、高いレベルの治療が必要な、あるいはそれを要求してくる患者さんは
「スマン、私には荷が重いッス」
と正直に言った上で、然るべき医療機関を紹介している。
頼りない歯科医師と思われてるかな…という負い目はあるが、概ねストレスの少ない診療ができている。
JR南武線平間駅徒歩30秒、ワコ歯科・矯正歯科クリニック院長の長崎です。
>デンタルクエスト13話。「反フッ素派か。クソが」「(フッ素の)適切な仕様は虫歯予防に不可欠)」(院長 長崎)
https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496649654251
歯科医療の漫画、デンタルクエストでフッ素(フッ化物)のお話が出てきました。
ごく一部の歯科医師やトンデモ医療の方々は
「フッ素は毒」「フッ素はユダヤの陰謀」
というデマを流していますが、公衆衛生上の大きな脅威です。
個人的には、反フッ素派はシベリア送りでいいと思っていますが、日本には言論の自由があるのでそうもいきません。
ネットのデマ情報に惑わされ、フッ素を使うことに不安がある人にぜひ読んでほしい回です。