不安だらけだった妊娠初期。

コロナにかかった妊娠中期。

胃痛胸焼けで苦しんだ妊娠後期。


そして…ついに37週を迎えましたにっこり


ここからはもういつ産まれてもおかしくない!

いつでも来いよ!!


…と言いたいところですが。


来週末に予定帝王切開を控える身としては、どうか、どうかその日まではお腹の中で大人しくゆっくりしてて下さい…と願うばかりの正産期です魂が抜ける


昨日は妊婦健診がありまして。


血液&尿検査の結果は貧血&ちょっとケトン体が出てる(ケトン体…つわりの時には出てなかったのになんで今??)


お腹の張りの頻度は高め。

でも子宮口はまだ1cm開いてるくらいなので、「お産が進んでる!」って状態でもなく。


ただ、

「手術日まではなるべく安静めな生活を。途中で陣痛来たら緊急で手術しなきゃいけなくなるので。お腹に痛みを感じたら夜中でもすぐに連絡を」との事でした。


安静めとは?凝視


日々の家事、娘の保育園の送迎、スーパーへのお買い物、土曜日にパパが仕事ならスイミングの送迎や遊び相手、来週には車検なので車の持ち込み&引き取り、入院予定日は保育園の遠足なので朝からお弁当作らなきゃ。


まぁ…「絶対安静」ではないから大丈夫か…。


娘の出産の時も同じような状況だったけど、あの時は私は私の心配だけしていれば良かったのでまだ気は楽だった。


だけど上に娘がいるとなかなかどうして色々と変わってくるよねネガティブ

パパが保育園の送り迎えできる時間帯の仕事なら良かったけど、毎日朝の6時前後に出勤〜夜8時に帰宅な仕事なので無理だし。


もし私が緊急で入院になったら、この家は立ち行かない魂が抜ける


パパも今になって「ママがいきなり入院になったらどうしよう!」と慌て始めました。


どうしようじゃないよ、どうにかするんだよ真顔


うちは1人目から予定帝王切開だったので、パパも日程の決まった出産に慣れてしまい、イレギュラーに対応するという意識が低いんよね。

手術日までは絶対陣痛が来ないとでも思ってたんか?

まぁ、私自身も普通分娩のママさんよりは呑気に構えてる自覚はあるけど…昇天


ってか、「当たり前にいつでも元気なママ」で成り立ってる家庭ってめちゃくちゃ多いよね…。

パパが「今日から1ヶ月入院!」ってなったら、まあ多少の貯金さえがあれば、あとはママが少し忙しくなるだけで普段通り家庭は回るけど(我が家の場合)、「ママがいきなり今日から1ヶ月入院!」ってなったら…大事件よ?


すぐに両親を頼れたり、パパが勤務時間とか有給とかある程度融通の効く職場ならまだ良いけどさ…


パパ、早朝や夜間の時間外保育してくれる公的サービス探せるかな?

見つけたとして申請できるかな?

保育園の支度できるかな?

園からのお知らせ読んで書類とか提出物とか出せるかな?

ちゃんと栄養のあるご飯作って食べさせられるかな?


なんか、考え出したら娘(とパパ)の事が心配で心配で、もし万が一出産で死ぬような事があってもきっと素直に成仏はできないだろうな、なんて思いました昇天