ついに妊娠8ヶ月目突入です

そんな折…
5歳の娘が先日、夜驚症らしきものを発症?しました

寝始めて1時間後くらい、突然ひぇぇえぇ!
と泣きはじめ、声をかけてもヨシヨシしても全然ダメ。

というかこちらに気づいてない??
5分〜10分そんな状態で、やっと落ち着いて寝たと思ったら、また30分後くらいに泣き始める…。
そんな事を初日は5回くらい繰り返したかな

その後は朝まで普段通り寝ることができました。
娘、よく夜中に発熱すると寝苦しさから泣いたりすることはあったのですが、今回は熱もない。
ただ、前日から喉は痛いといっていたので、また風邪かなぁ?とは思ってました。
で、次の日。
夜中に泣いた事について娘に話すと
本人は全く覚えていない様子

これはもしや…ネットでよく見る夜驚症??
夜驚症で調べると、脳の発達段階によくある事ですよー、という情報と共に
母親のせい
ストレス
愛情不足
叱られすぎ
などなど、親としては耳も心も痛い事が書かれていました

で、気になったのはその中の原因?の1つとして「下の子の妊娠出産」がトリガーになる事もあると…。
確かにここ数週間、傍目からでも分かるくらい娘は情緒不安定でした

私の後期(中期)つわりが始まったくらいからかな…。
元々「赤ちゃんにママをとられたくないー!」
と言っていた娘。
でもだんだんと「赤ちゃん楽しみ!お世話するの楽しみ!」と言い始め、気持ちを切り替えられて来たのかな?と少し安心はしてたのですが…
気持ちなんてそんな簡単なもんじゃないよね。
妊娠初期の頃、娘は私のつわりをめちゃくちゃ心配してくれてて。
でもまだその頃は「お腹に赤ちゃんがいる」ってことは私の気持ち的に伝えられなくて。
ようやくママが元気になってまたいつもみたいに遊べる!と思ったら「もうじき赤ちゃんが産まれる」と知らされて。
抱っこもあんまりしてあげられない。
またゲロゲロ吐いたりソファでぐったりし始めるママを見て…娘はさぞ不安だったろうなぁ

夜驚症?が2日間続いて、昼間に娘と話してみた。
「あーちゃん、もしかして不安な事がある?」
「うん。ママ分かる?」
「妹が産まれるから?」
「うん。だって赤ちゃん生まれたらママは赤ちゃんのお世話しなくちゃでしょ?抱っこもしなくちゃでしょ?そしたら、あーちゃんはママにお世話も抱っこもしてもらえないから。だから嫌なの。ママを赤ちゃんに貸したくないの
」

娘、ちゃんとお話してくれました。
やっぱり不安だよね…
私も6歳違いの妹がいるから、実は娘の気持ちがよく分かる。
それまで「自分だけのママやパパ」だったのが、お世話の手も興味関心も一気に赤ちゃんに移ってしまう悲しさ。
しかも5歳とか6歳だと、
「お姉ちゃんはもう自分でできるでしょ」
「お姉ちゃんはもう大きいんだから赤ちゃんと張り合わないで!」
って言われる事も多くて。
自分でできるから自分でやる!
と、
やってもらえないから自分でやる!
は違くて。
私は妹が生まれてからその理不尽?さに気付いたけど、娘は妹が産まれる前からそこに気付いてるんだなぁ…と。
なので。
お腹の赤ちゃんには申し訳ないけど、今だけだまだ娘ちゃんだけのママとして。
ママはあーちゃんが一番大事で1番大好きで特別。
妹が生まれてもママがあーちゃんのママであることは絶対に変わらないから。
これだけはずっと覚えていてね。
と、娘を抱きしめながら何度も何度も言い聞かせました。
次の日は2人きりで公園に行ってたっぷり遊んで、2人きりで外食もして。
で、たまたまかもしれないけど、その日の夜は夜驚症らしき症状は出ず、朝までグッスリ寝てくれました。
自分、後期つわりでピリピリしてたかも。
そろそろ産休に入る準備で仕事でも色々引き続きとか始まって余裕がなかった。
娘に「赤ちゃん嫌」って言われてショックだったけど、娘が変わってくれる事ばかり願ってた。
ママは今大変で、こらから赤ちゃんも生まれるんだから、あーちゃんはもっとお姉ちゃんらしくなって!って無意識に願ってたのが通じてしまったんだな、と反省し切りの母でした
