今日は両親の結婚記念日だったので、お祝いにケーキを買って実家へ行きました

(娘はパパとデート)
妹も子ども達と一緒に実家へ来ていたのですが、私と顔を見ると
「おめでとう!
」

と。
齢90近い祖母も「良かったね、おめでとう
」

と。
一瞬「ん?なんで私?」と思ったけど、すぐに妊娠の事だと理解。
まだ自分からは妹や祖母には妊娠を告げていなかったのですが、母から情報が漏れたらしい(笑)
まぁ、そりゃそうだ

先日、母に妊娠がバレた時に「まだどうなるか分からないからみんなには内密に…」とは言っておいたんだけど、その後「とりま無事に12週はクリアしました」と報告したので、それを「みんなへの報告GOサイン」と思ったらしい。
出産はゴールではないけど、仮にそこをゴールと仮定するなら、今はまだ2次試験クリアしたくらいの感覚(当社比)
もちろん一段階クリアするごとにおめでたいのだから「おめでとう」で合ってるんだけど、私自身が「いやー、良かった!」と完全に思える日がまだないので、違和感というか…新鮮

そうか、そうだよね…おめでたい状態なんだよね!
そういえば私、妊娠が分かってから今までずっとゴリゴリの受験生みたいな心境で、自分に対してもお腹の赤ちゃんに対しても「おめでとう」なんて気持ちを持てたことがなかったなぁ…と反省。
そういえば先日美容室に行ったのだけど、「妊娠中なので念の為にカラーはなしで」と伝えたら、美容室さんも「おめでとう」と言ってくれて、産まれた後の話とかたくさんしてくれて、私は正直「いや、まだ気が早いです!
」と感じたのだけど…

でも、そりゃそうよ。そうなのよ。
「妊娠してます」って言われて「でもまだ無事に産まれてくるか分からないからね心配よね」前提で話す人なんて逆に失礼だよね

私だってもし流産経験がなければ、そんな「でも産まれるまで心配でしょ?不安でしょ?」的なスタンスで話されたら「ええぇ…?」ってなったと思う。
逆に子なし時代に友達の妊娠報告受けたら普通に「わー!おめでとう!楽しみだね!」って言ってたわ。
1回出産。
1回後期流産。
一般的に流産率は何パーセントで〜とか色々と情報あるけど、私個人の感覚ではもう2回に1回は流産なわけで。
次の子も無事に産まれる確率は50%!みたいな感覚になってるから、そりゃ不安なのよ

みんなは「前の子は前の子、今の子は今の子!」って言ってくれるけどね。
もっと流産死産の回数を重ねてる妊婦さんの不安は相当だと思う。
妊娠前は、望んで妊娠した妊婦さんてみんなキラキラしてるイメージあったけど、実はそれぞれに葛藤やら苦悩やらがあるんだろうな。
それを相手に伝えるか伝えないかは別として。
そう考えると、自分の発言でモヤモヤしてしまった人も過去にはいたのだろうと反省する。
みんな事情は人それぞれだし、ましてやそれを秘密にしている人もいるわけで、そんな中で全ての人に配慮した発言なんてエスパーでも無理。
相手に悪意がある訳では無い事だけ理解していれば、あとはいくらモヤモヤした、傷付いたと言ってもそれは受け取る側の、言わば勝手。
だいたいね、言葉って無限にあるのよ!
仮にAかBの二択であったとしても、「Aでは傷付く、ならBが正解」って訳でもない。
時には「AもBも駄目!でも何も言わないのも駄目!」っていう場合もあるからね。
じゃあどないせいっちゅーねん!みたいな

我ながら本当に面倒だと思うよね。
だからこそ、言葉云々じゃなくて、相手からの好意の気持ちだけでもちゃんと汲み取って受け取ろうと意識しながら生活しなきゃと思うのよ

ちなみに。
妊娠を知った祖母からは「出産祝いの半分」を頂きました

このお金は「今」あなたが美味しいものをたくさん食べる為に使いなさい、と。
そして、無事に産まれてきたら「もう半分」のお祝いをあげるから、そのお金はあなたと赤ちゃんの為に使いなさいね、と。
本来なら「出産祝い」1本で行くところを、「妊娠祝い」と「出産祝い」で分けてる。
これ、娘の時も同じ方法だったんだけど、無事に産まれると信じて疑ってなかったあの時は普通に「え、お祝いは生まれてからでいいよ」とか「どうせなら今どかんと全部くれ(笑)」とか思ってた、正直。
でも、今の私にはこの方法がすごくありがたいし、嬉しいし、心も軽くなるなぁって。
心配は尽きないけど、信じる気持ちも大事に。
ダメだった時の予防線ばっか張って生きるのは止めたい。
そんな事を感じたのでした。