映画
「ゴジラ −1.0」


 

 


第二次大戦末期、特攻隊員の敷島(神木隆之介)は
整備に立ち寄った大戸島で巨大な恐ろしい生物
「呉爾羅(ゴジラ)」に遭遇する

呉爾羅から奇跡的に生還した敷島が東京に戻った数年後
今度は日本近海に呉爾羅が現れたのであった…



私は特撮モノもゴジラも詳しくないですけどー


おもしろかったです!

滝汗しかし老眼には白黒映画ちとキツい




日本人はほんと、ゴジラが好きですね


ゴジラと名のついた作品の多いことよ

私はこの作品とシン・ゴジラしか観たことないよ


 

 



そして、どの作品においても

ゴジラはただ巨大で強くて、理由もなく凶暴ですよね

ニヒヒ友好的なパターンある?




人間に恨みがあるからとか、人間の肉がうまいからとかいう理由の説明もなく

もちろん説得できるわけもなく



ただ街を壊して人を殺す存在



そして人間たちは毎回、マトモに考えたら大きさも力でも叶うはずのないゴジラ相手に

叡智と勇気だけを持ち寄って立ち向かう



そんなストーリーがなんどもいろんな作品で繰り返し…



よくここまでたくさんのゴジラ作品が愛されたことよ

と、思うのだが



この、とにかく突然無差別に、こちらの勝ち目もなく大事なモノを奪っていくって

例えば戦争とか災害とか、現実世界にも存在しますよね



兆候も理由もなく

ある日突然大事なものを奪われ地獄に落とされる人々



ゴジラ作品が支持を受けるのは、それに立ち向かう人々の姿が描かれているからなのかなあ


このゴジラ−1.0においては
第二次大戦直後という舞台設定


登場人物ほぼ全員に
サバイバーズ・ギルトの精神があります



GHQにより、軍は解体されているのだが、
ゴジラ殲滅のために民間人が立ち上がる

戦争には行ったが、生き残って帰ってきてしまった男たち

彼らの心理には
「戦争よりはマシ」
「戦争で生き残って帰ってきてしまったから、せめてここでは役に立ちたい」
というものが見え隠れしていて辛い


そして、主人公の敷島はその最たるもので
戦時中の特攻も生き残り
最初の呉爾羅との遭遇でも生き残り

もはや、いっそ死なせてくれというほどの罪悪感を背負っています

今度の作戦では身を挺して呉爾羅を刺し違える覚悟である



ただ、コレで敷島(や、ほかの面々)が命と引き換えに日本を救ってよかったね!
ってラストになるんだとしたら

それはなんかイヤだな
とも思った


だってそれじゃ結局なにかのために死んで当然っていうことになるし

 
どうなるんだろう…
でも生きては帰れないだろう…呉爾羅めっちゃ強いし大きいし


と、思ったら

あれよあれよという間に
突然ハッピーエンドになりました


え?

なんだ、よかった〜!

パニックものは、最後ハッピーエンドはお約束だよねニヤニヤ


しかし、シン・ゴジラもそうだったけど
ラストのラストに
「まだ終わっちゃせんぞ…」って不穏を残すのってなんなんだろうね?


まだまだつづくぞ!?ってこと?

ゴジラがこれからも熱いコンテンツで在り続けるというコトかもしれませんニヒヒ





【らでぃっしゅぼーや】有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー