STEP.2生活科:小さい頃の話を聞こう!
これはもうキタコレ〜!って感じでしたね!
なぜなら上の子のときにもやったから!
5枚くらいプリントがあって、
時期は好きに選んでいいんだけど
たとえば
①産まれた時
②2歳ころ
③5歳ころ
④入学くらい
⑤現在
みたいにして、
当時の自分がどうだったか、親はどう思っていたかを親にインタビューしてまとめる。
当時の写真も貼る
っていうやつです。
で、もちろん最後の現在に一番近いプリントのコメントには
「あんなに小さかった◯◯さんがこんなに大きくなって、お母さんは嬉しいです」
「これからも元気に大きくなってね」
的な熱いメッセージを送るわけですよ
母としての腕が鳴るわぁ〜!![]()
![]()
![]()
しかしね
今回、下の子が持ってきたプリント
1枚だけ!
私「え?5枚じゃないの?」
子「1枚だけだよ
」
え?ほんとに1枚だけ?
減ったの?
しかし1枚となると、いつの時期を選ぶか重要だな…
やっぱ赤ちゃんか
少し大きくなっても3歳くらいかな
子「二学期くらいがいい」
二学期って!
ほんの数カ月前じゃんか!
レポートが何枚かあるならそれもわかるんだが
1枚しか無い過去を振り返るレポートに数カ月前はさすがにやる気なさ過ぎでしょ!
結局5歳の頃の話を書くことになったんですけど
なんと下の子
子「自分が5歳の頃のお母さんの様子を書くんじゃないの?
」
とか言ってる
「産後5年が経ちました。相変わらず腹が出ています。一体なにが入っているのでしょうか?」
とか書くわけないだろ
おバカ〜!!!
ちゃんと先生の話を聞いて趣旨を理解してきなさいよ!
で、ここで私はハッとした![]()
この子、ちゃんと先生の話を聞いてないから
もしかしてレポートが1枚ってのもコイツの勘違いって可能性出てきたな
「親からのメッセージ」的な欄があるんだけど
レポートが1枚だと思って
「生まれて来てくれてありがとう
」だの
「大きくなってくれてありがとう
」だの
渾身の熱いメッセージを込めたとして
あとから
「やっぱり残り4枚ありました〜」ってなったときに
メッセージの温度差がおかしくなる!
と、どうでもよすぎる心配をした結果
「体もだいぶ丈夫になり、お友達もたくさんできて、保育園のお遊戯会もがんばりましたね」
と、若干サラッとすぎるメッセージを送ったのでありました
上の子の家庭科の宿題に続きコチラも
親としてやや不完全燃焼
な出来となりました

