年の瀬ですね

考えてみましたウインク


私の「今年の漢字」



それはズバリ

「尊」


「尊い」だよねー。


思えば2024年はじめから遅ればせながらちいかわにハマりまして

尊い尊い言いながらお金を消費
推し活をしてきました

楽しかった…照れ



そしてもうひとつ
「尊重」の尊


子供を持ってから私
文字通り


家族の幸せが私の幸せ
家族の平穏が私の幸せでした。



こうコトバにするとキレイですが正直


家族になにかあると一番大変なのがワタシ
だからなんだよねーニヤニヤ


なのでとにかく、リスクは減らしたいと
先回りして家族にアレコレ言ってきましたハッハッ


だけど、上の子ももうそろそろ思春期

私の思う平穏が、必ずしも家族の幸せではないのかもなぁと実感することがよくあるんですよね


もちろん
ハイリスクなことを見て見ぬふりしていいとも思わないんで難しいんですが…


なにが幸せと思うか
そのためにどういう行動をとるか
その責任をどう取るか


それを個々に選択権を持つこと
それこそが「尊重」だなぁと思うんですよね


私は過保護に育てられましたが
「尊重」された経験はないように思います


たとえば、私が一般的に就職に有利ではないと言われる進路を選ぼうとしたときには
「そんな選択をしたら路頭に迷う」
「どうせお前は結婚できないから、せめて手に職を」
などと親から言われ、進路を変えました


結果、就職には困りませんでしたし今も同じ仕事をしています

親には感謝していますが
尊重されていたかというと…そうは思いません



先回りして脅かして、あくまで自分の価値観で低リスクな道を選ばせる

自分もそんなふうに家族に接してしまうのではないかと怖いです

尊重されたことないから、尊重のしかたがよくわからない

それに気づいた2024年でした真顔


そしてまた、私も私自身を尊重できていないと感じる
冒頭の「家族が安泰じゃないのは私の責任」みたいなのも
自分の自分への呪いなのかもしれない


子供も成長してきて、
私がどんなに自分を犠牲にしたとしてもすべてをコントロールできる時期は過ぎたように思います


家族のため…とか、リスクを避けるため…という理由をひとまず置いて
私はどうしたいのか?
を考えるワンクッションを作っていきたいと思っています


自分を尊重してこそ、だれかを尊重できる


まあ、かといってやっぱり
2025年も家内安全が私の願いキラキラキラキラ


ハイリスクなことはできないしさせられないし
家族にヤイヤイ言ってしまうだろうし

ちい活で浪費するだろうし
ニヤニヤヒトカラもいく

今後も大きくは変わらないでしょうけどね〜





楽天市場



楽天市場