ハイ。夏休みもラストですね
うちの子ら、いちおう学校の宿題もおわりました
でも今年、あまり夏休みの宿題ストレスはなかった
っていうのも、
ほとんど親ノータッチにしたから!!(
ドヤァ〜)


まず前提として、ドリル関係の宿題はそれほど苦労しません
そんなに量無いし、ただ解いて丸付けくらいですからね
我が家が苦しむのは
自由研究・絵・習字
このあたりのクリエイティブ課題!!
去年はこんなカンジね
絵描かせりゃ「もっと色塗り丁寧に!」
習字書かせりゃ「もっと止め跳ね丁寧に!」
自由研究させりゃ「その文章わかりにくい!字を丁寧に!」
なんてついうるさく言ってさ
結果、お互いゲンナリ
うちの子ら、ほんとに不器用なんです
不器用なうえに、サラッとやっちゃって
なんつーかすごく雑
私だって器用じゃありませんしむしろ大雑把
でもなんか、見てるとすごいイライラするんですよねぇ〜
いくら苦手でも、もう少し丁寧にできるでしょ!!!って

こんなカンジで監督しながらガミガミ言ってたんですが
今年はやめました!
言えば言うほど、
子供が「この作品は失敗作だ…」って自信をなくしてる気がしたんでね
親としては、もっと良くしたいという気持ちだったはずなのに
結果、失敗作を生んでいるという本末転倒

どうせ不器用でヘタにしても
せめて本人が納得するかたちで提出した方がいいと思ったんです

〜〜その結果〜〜
・絵画
例年どおり、なんじゃこら〜な仕上がり(笑)
でも、ガミガミ言って仕上げた去年よりクオリティが下がってるということもない
つまり、ガミガミ言っても言わなくてもこのクオリティってこと
一人で仕上げたのは確かなので
よく仕上げたね〜と伝えました



・習字
コレは少し驚いたんですが、
去年より上手くなってる!
(あくまで本人比ですよ)
学校の習字の時間って
マンツーマンってほどではなく基本放置で
たまに先生がまわってきて指導してくれるって感じだと思うんですが
それくらいの放置感が逆に子供の成長に良いのかな〜と思ったよ

下手だからって厳しく言われたりもしないでしょうしね
絵画は正直、無理矢理ホメるって感じでしたが←
習字は心から「上手くなったね!」と言えましたね
そしたらね、上の子
「でも、友達のと比べたらだいたいいつも自分が一番ヘタなんだよね」
って言うんです

もう小さい子供じゃないし、
冷静に他人と自分を比較するし
自分の弱点もバッチリ目に付く年頃なのよなぁ…

だからね
「今年は去年までと違って自分だけで頑張ったし、習字も去年より上達したんだし
誰かと比べるより、過去の自分より良くなってるほうが大事なのよ」
と伝えました
これはおためごかしじゃなく、ホントにそう思うし…
そんな感じで、絵画と習字の宿題では
なんか良い親感出しましたけど←
安心してください
私はクズ親です。
自由研究の宿題をするにあたって
そんな自分のクズさに気づくことになります。
続く〜


