映画
「PLAN75」


 

さらに超高齢化社会が加速した近未来の日本、

75歳以上の老人はみずから安楽死を希望することができるという

通称「PLAN75」法案が成立した。


78歳のミチ(倍賞千恵子)は、それでも前向きに人生を生きていたが…




倍賞千恵子さんが、身寄りのない老女役を演じているんですが、

観始めてすぐに

「あれ?こんな主人公の映画観たことあるな」と思いました



よくよく考えたらさ



ハウルの動く城のソフィー(声:倍賞千恵子)じゃん!


声の持つ印象って、大きいものですね




映画の感想ですけど、



重いテーマではありますが、

さすがにツッコミどころ多いかな〜滝汗



私は

安楽死制度は絶対反対!

という考えではありませんが



75歳以上に限定なんてしちゃったらさ

社会全体で

「え?あんた75過ぎてんのになんで生きてんの?」

って風潮になっちゃうワケよニヤニヤ


映画の中でもそんな描写はありましたガーン




優しく安らかな、お年寄りのための人生プラン!みたいに銘打っておきながら

「死ね〜死ね〜年寄りサッサと死ね〜〜」

と優しくしつこく言い続けるような社会にツッコミ止まりません真顔



だいたい、主人公のミチは高齢者とはいえ

きちんとしていて真面目で正しい人間で労働意欲もあるのに


年齢だけで勝手に判断することの社会的利益が理解できない



年齢だけを理由に仕事も住まいも追われても

諦めずに生きる道を探していたミチに対して

世間も行政もあまりに冷たい。



行き場がなく座り込んていた夜の公園で

PLAN75の関連団体が行っている炊き出し料理をもらうことになったミチ


ミチはあのとき初めて、PLAN75で安楽死をする覚悟を決めたと思う



食事を恵んでもらう立場になったからには

自分にはもう生きていく権利はないと



そして、生活保護窓口も不動産屋もあんなに冷たかったのに

安楽死を決めた途端、PLAN75からきめ細やかに暖かい連絡が来るっていう



ほんとに胸糞だなあ(笑)



そして、映画には老人以外にも

PLAN75で働く若者の登場人物たちもいます



これがまたね、

絶妙に貧しくて絶妙に従順で絶妙に考えが浅いような

近い未来、本当に日本はこんな若者ばかりになるんじゃないか?

と、ヒヤッとするような若者たちなんですよね



そもそも、老人たち以外にも

社会全体的に貧しくなっているような印象を受けますし。



そんな、

良く言えば素直

悪く言えば想像力に欠けたワカモノたちが



PLAN75というものの実態をリアルに感じて

はじめて衝撃をうける…という展開もあります




ラストシーンはこれまた意外な展開で

観終わっても正直

なにが正しいのか結局よくわからないままでしたが



たとえ、これ以上生きていてもなにも良いことがないと思っても

いざこの命が終わると思ったら

朝の景色や眩しい光、誰かと笑って挨拶をすること

そんなことでまだ生きていたいと思ってしまうだろうな

と思った



死ぬ場所くらいは

自分で選ばせろや!!


とりあえずコレ上差しだよね真顔




【らでぃっしゅぼーや】有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー

 


【ゼンブヌードル】8食モニターセット