数年前、上の子が低学年のころ。

おたよりに
竹製の30センチ定規を用意してください」の文字

こーいうのね下差し

 

 



センチメートルやミリメートルの勉強ですね



さかのぼることウン十年前、私もやりましたよ


同じ定規を使った記憶



てなわけで、いそいそと近くのホームセンターの文房具売り場にて買いました。



でも私は知っている。



この竹製の30センチ定規って、

この算数の単元が終わったら

二度と使わないんだよね!!



そりゃそうだよね!

長すぎて筆箱にも入らんもんな!



でも大丈夫。

うちにはもうひとり、下の子がいる


その子が小学生になったら、どうせまた必要となるでしょう。




〜〜時は流れ〜〜




小学生になった下のこのおたよりに

「竹製の30センチ定規を用意してください」の文字!



来たぁああああ!


とうとうアイツの封印を解く日が!!



私は、しばらく見ていない竹定規を探しました



が、ない!

どこにも無い!!



思い出した。

上の子の定規が授業で使わなくなり

家に持ち帰ったあと



あいつら(子供ら)

刀だの魔法ステッキだのと言ってブンブン振り回しておった…ゲッソリ



もちろん危ないので取り上げましたが



何度片付けても不思議と探し出して引っ張り出してくるんですね〜ニコニコ

特に下の子は、当時まだ保育園児だったというのに

目ざとく親の隠し場所を見つけていつの間にか手にしてる



クソッ!

もっと見つけにくい場所に隠さないと!

これは、下の子のお下がりにするんだから…!



隠す→見つかる→隠す

の攻防ののち、

完全にどっか消えた\(^o^)/



子供が小さいころ、このパターンほんと多かった…

ハサミなんて何度無くしたことか…

どんどん知恵つけてきて、ちょっとやそっとじゃすぐ見つかるのよ



オイオイ!

あんなモン2回も買いたくないよ!!


だって絶対その後は使わないもん!!



焦って家中探すも

な、ナイ…



そろそろ算数もセンチメートルミリメートルの単元に入ってしまう



わかったよぅ…


私はしぶしぶ文房具売り場へ行きました。



前に買ったときも思ったけどさ


正直言っていい?

竹製である意味とは!?




いや、竹製だってめちゃめちゃ高いってわけじゃないんですけど

プラスチック製のほうが安いし見やすいし、バリエーションもいくつもある


竹製は一種類しかない





たぶんね、このマーク下差し



(10センチごとに大きい印があって、5センチごとに小さい印がある)

の勉強のためもあると思うんですが





プラスチック製の30センチ定規にも、同じマークついてるのありますし


なんだったら



このマークの勉強、そんなに必要でしょうか!?




おとなになってこのマークに関わることないんですけど!

余談だけど、デシリットルという単位もね(笑)




まあ、子供の学校で必要ならもちろん買いますよ、ええ…




ってなことがあってから

また数ヶ月のち



出てきた。



食器棚の一番上から

一本目の30センチ竹定規が。




オイお前そんなとこにおったんかよ!!

なんでもっと早く出てこないんよ!

ニヤニヤお前が入れたんだろ




てなわけで見てこれ





2本あるぅ〜ニヤニヤニヤニヤ




いらね〜!

2本どころか1本もいらねー!



メルカリで売る?とか思ったけどさ

汚いのよ



 

上差しこの溝を鉛筆で塗るのは授業の一環なのですか?

滝汗んなわけねぇ




あーあ…


どうしても竹製の定規で、いっぺんに60センチ測る必要があるシチュエーション

あります?

もしあったらどなたか教えてください…



ちなみに私、超絶不器用ですので

和裁や洋裁の類、一切できません…

真顔ぞうきんも縫えん




イベントバナー



イベントバナー



イベントバナー