子供の授業参観と、引き渡し訓練がありました。


うちは子どもがふたりいて、同じ学校の別学年にいます。


授業参観アルアルみたいな話で申し訳ないが
二つのクラスを参観する時間配分
コレには毎回悩まされますね




まず、ふたりの教室が離れすぎてて

チョベリバなんよ

ゲロー死語っ!



片方のクラスは最上階

もう片方は一階のしかも渡り廊下渡った離れ?みたいなとこにある




こんなん行き来したら私

痩せちゃうじゃないの!!

ニヤニヤそれはないんだな



とりあえず、親がくるとまだ俄然はりきる低学年のクラスから参観。



もーめっちゃ張り切りまくっとる

私を見つけて猛アピール!!ウインクウインクウインク気づき滝汗落ち着けよ



みんな挙手しまくり!!

でも、低学年だからか若干トンチンカンなのも微笑ましい



たとえば、擬音の勉強をしていたんですけど、

先生が「犬」のイラストを見せて

「ハイ!コレはなんて言うでしょーーか!?」



まあ答えは「ワンワン」なんだけど



ちょっと意味がわかってないと

「いぬ!」って答えちゃう子もいて、まあそれは分かる



元気いっぱいに挙手して

「それは、家ですっ!」って答えてるキミ

ニヒヒどうしてそうなった?



おうちで犬をかっているのかな?

なかなか良い感性してますねニコニコ



さて、お次は高学年のクラスへ。



ここはもう、ガチでTHE授業!って雰囲気



さすが現代っ子、ひとり1台タブレット持ってめいめい検索しながら調べ学習



そしてね、去年までとは明らかに違う


「親なんて気にしてませんよ〜キョロキョロ」のオーラ

むしろ、話しかけてくれるなオーラすら。



大人の階段登り始めたねぇ…照れ



もちろんココで

「子のでっ!(名前)ちゃんとやってるんかっ!?」

とか声かけたら100%嫌がらせなので



私はどっかの親でーすみたいな顔で参観。



その後、引き渡し訓練へ。



去年もやったんだが、マジで待ち時間が辛すぎるんよ…!



でも、いざというときのための訓練ですからね真顔




ようやく定刻となり、

保護者は並んでひとりひとり子どもと引き合わせ。



私は見てしまった。


前のお父さんのシャツの背中に

「XL」のタグ


やっちまったなぁ!


イメージでいうとこんなかんじね



いやでも、私はこのお父さんを馬鹿にする気持ちはありません

参観日は平日でしたが、父親もけっこう来てました



平日に仕事の都合をつけて

新しいシャツをおろして子どもの参観に出席。



ステキなお父さんじゃないですか!

真顔まあ母親だったら当たり前と言われる程度だけどな




さて、子供らを無事回収したあとは

自宅まで保護者が見守りながら帰宅



のはずですが、

「先行くねー!口笛」と消える上の子



親と歩くとか恥ずかしいお年頃か…

もう思春期とかめんどいわ