とちおとめのババロア
小谷野敦


 

 

短編集



はじめに言っておきます


すみません!私には難しすぎました!!




じゃあ感想文書かなきゃよくね?

って話なんだが、せっかく読んだは読んだので

いちおう記録までに…




第一話:とちおとめのババロア


ネット婚活で、皇室の女性とマッチングしてしまった男性の話


風変わりな交際や婚約期間が描かれるが

皇室だからというより、二人のキャラがまず個性的

皇族との結婚という特殊性もあるが

普通のカップルの普通のマリッジブルーもありという印象



第二話:実家が怖い


作家の男性が、実家を整理する話


この章からだんだん、

小説というより長い長いメモを読んでいるような気分になって

途方もない気持ちになった


たとえば、どこのコンビニでどんな店員がいてどんな買い物をしてとか

どこの銀行でどんな行員がいてどんな手続きをしてとか


それらがこの先のストーリーと関わるのかと思いきやそうでもなく

(少なくとも私には読み取れなかった)

それこそ、実家の膨大な整理のように気が遠くなった



第三話:五条楽園まで


大学講師の男性の風俗遍歴



とにかく徹頭徹尾風俗通いの話で、

合間合間に思い出話がやら私怨が挟まってまた風俗の話って感じ


ぜんぜん緩くない文体で淡々と語られて

バキューム●ェラだのアナ●舐めだのという単語も淡々と差し挟まれ

どう捉えていいやら、うへえとなってしまった



第四話:さようならコムソモリスカヤ・プラウダ


行きつけのコンビニが無くなった話やら、

通り掛かりの人と揉めた話



もうダメだ。この章は完全に把握できなかった

私の知能が及ばない

文章はわかりやすい日本語なのに、意味が理解できない


ただ、通り掛かりの人や店員と揉めるエピソードは他の章にも出てくるので

作者は揉めやすい人物なのかなぁ

浅い感想ですまぬ




第五話:ホレイショーの自白


これはなんか、ハムレットのパロディらしいんですが

ハムレットのハムの字も知らない私にとっては

なにがなんやらサッパリでした


己の教養のNASAを実感しました



 


わかりやすい日本語で書いてあるのに

しかも短編集なのに

ここまで掴めない本にはあまり出会わない



己の理解力の無さが切なかった



どなたか読んだことがあったら

解説をお願いしたい

 


 

 



 

 



【ゼンブヌードル】8食モニターセット