「それをAIと呼ぶのは無理がある」
支倉凍砂


 


いつもAIが隣にいるのが当たり前の未来


そんな世界にいる若者たちの

友達や片思いや自意識や将来の夢の話。



第一話


高校生の浩太は、クラスメイトの高階さんに片思いしている


片思いしてるだけで、一向に行動に移せない浩太は、

浩太の専用AIや、人間の友達の藤次にからかわれている


浩太のAIは、トカゲ型。


生意気なトカゲだが、浩太のことを一番理解している親友だ

だけど

AIとは、緻密に「人間」を分析し「学習」する、しょせん「ただの道具」なのである





全編通して、「AIが人間の生活に馴染み密着する未来」というものに

矛盾が無い細やかな設定や説明がきちんとされている(と思った)


ただ、それだけに

機械やテクノロジーに弱い私は読んでるとなんだか眠い~!!



決してつまらないわけではないんですが、

AIやシステムの設定を理解して想像するのが難しかった



若者のモジモジを描いているのに、あいだにAIを挟むと

なんだかエモさが少なめ。


繰り返しますが、決してつまらないわけではないんです



一話目でいうと、

「道具への愛」っていうのがエモいポイントかなと思いました



AIはお喋り上手なうえに、持ち主のことをどんどん学習するから

いちばんの親友みたいになる。



だけど、こっちの気持ちに寄り添って喋るのも結局はプログラムですよね?

とか思ったら急に醒めるよね

騙されるとこだった!みたいな




長年使ってる包丁や、ペンや、そういうもの

言葉なんか通じなくたって、とっくに手に馴染んで

「コイツじゃなきゃダメ!」ってモノありますよね。


言葉は通じないけど、きっと道具のほうもそう思ってくれてるはず(笑)


浩太とトカゲのAIも、きっとそんな関係なんだと思った