アレグリアとは仕事はできない
津村記久子


 

気まぐれに働き、相手を見て怠慢を繰り返す「同僚」の「アレグリア」


「アレグリア」の働きぶりを腹に据えかね爆発寸前の女子社員「ミノベ」


そんなミノベに醒めた態度で接する「先輩」


「アレグリア」の能力を買っている男の上司ども






読んですぐ、カラクリがわかるので、ニヤニヤ笑いながら読み進めましたニヤニヤニヤニヤニヤニヤ



ミノベが、「同僚」のアレグリアの働きぶりを憎むあまり

余計アレグリアに執着し、あしらいを攻略してしまっているところが笑えた気づき



これもう、まるでコントじゃん!

爆笑爆笑爆笑



今まで読んだ津村記久子作品は個人的に


淡々としてる60%、憂鬱さ20%、ユーモア20%くらいの割合に感じたが


この作品は

淡々60%ユーモア40%の笑える作品だと思った



が、


終盤にさしかかり、予想に反して急に切なくなった



本当に問題なのは、

「アレグリア」の「怠慢」じゃない



「アレグリア」への評価が、社内でこんなにも違うところではないか




「アレグリア」への怒りをバンバン出し、まわりに分かってもらいたい「ミノベ」

心のなかにふつふつと溜め込みながらなるべく押さえようとする「先輩」


 ふたりの間に溝ができるのも切なかったし




本来なら苦悩すべきなのは

ミノベでも先輩でもアレグリアですらもなく



「アレグリア」の「本当の能力」をろくろく見もせずに讃えて

いざ問題が起こってから責任のなすり合いをする男どもや



そもそもアレグリアを社内に迎え入れることになった「黒幕」たちなのに。





先輩とミノベが和解するラストは良かったが


あかるい淋しさが切なかった。


人間関係って、割りきって話せばたいていの誤解は解けたりするけど

そんな簡単なことが最後になるまでできなかったりするのだよね

  ショボーンショボーンショボーン




ちなみに、この題名

「アレグリアとは仕事はできない」は改題されたもので


原題を聞くと、「まんまじゃん!!」と思うのだが



こんな、「まんまじゃん!!」という会社員あるあるを

こんなにやるせない人間関係の描写に落とし込むなんて


ただの笑える話かと思って油断してました…ショボーン



でも、いつものように読後感は悪くなくすっきりしていますニコニコ気づき



「おいパソコン!誰がそんな漢字変換しろって言ったよ!?」