「打ち明けてみませんか?」
かつて行きつけだった書店の壁新聞の人生相談コーナー
ふとしたきっかけから、数十年の時を経て
人生相談を投稿しはじめた主人公
書けば書くほど沸き上がるのは
幼い頃の環境に対する凄まじい違和感
今でも理解しがたい不愉快な現象
書店の店主をはじめとする第三者に初めて打ち明けることで
驚愕の事実が見えてくる
主人公の両親は「毒親」なのではないか!?
「人生相談」形式の小説だが、実体験に基づくためか
いくつかの「人生相談」が取り留めもなく散らばり、もやもやとした印象がある
「毒親」疑惑も、ストンとくる伏線の回収のような落としどころはあまりなく、
もやもやと霧がだんだん晴れていくような印象
だからこそ逆に、リアリティがあると感じた![]()
産まれた家がすでにおかしかった場合
産まれた時からいる家族がすでにおかしかった場合
その異常さに長いこと気付けないのではないか
親は禁止するけれど
周りの環境的に許されないけれど
自分にはどうしても苦痛だ。
なぜ許されないのか。苦痛に思う自分がおかしいのか。
結局答えは出ないまま、無理矢理環境に順応させて生きるしかない
子供は従うしかその環境で生きられない
そのうち、これが異常なのかどうかも考えなくなり、
ふと頭によぎったとしても無理矢理打ち消すようになる
自分の成育環境が異常だと気づくことは、
自我の不安定な子供にとっては地が割れるほどの動揺だからだ
なんとかその環境から逃げだし
自立した大人となったとき
今度は逆に、押し込めた幼い頃からの無数の「なぜ!?」が思考を邪魔してくる
なかったことにはできない
なかったことにして生きるしかなかっただけで
なかったことにはできないのだ
主人公は恐る恐る、
壁新聞の「人生相談」という間接的な方法で
押し込めた過去の「なぜ!?」と対峙しはじめる
「人生相談」の向こう側にいる書店の店主たち解答者の
そっけなくも暖かい回答に救われる![]()
私もこの本を読んで人生を振り返ると
この「人生相談」に相談してみたい事象がいくつもある。
墓の中にまで持ち越すなんてイヤ
