私は幼い頃から本が好きでしたが
私の子供は今のところそれほど読書好きではないみたいニコニコ


正直、「たくさん読み聞かせすれば本好きになるよね!」
どこかで勝手に思い込んでいたので衝撃でしたハッ


親子で趣味が違うなんて当たり前なのにねぇチュー

 
そんな私が過去に子供に読んで、なかなか好感触だった本を紹介したい気づき


 

 

ひみつのきもちぎんこう



意地悪な気持ち、淋しい気持ち、弱虫な気持ち…


誰にも言えない気持ちを抱える子たちが、怪しげな銀行に迷い込んで


怪しげな番頭さんから、「きもちコイン」の存在を聞く…




やっぱり


「まーるいお月さま、まーるいホットケーキをみんなで食べました。めでたしめでたし」

みたいな(あくまで例です)


平和な物語は引っ掛かりがなさすきてピンと来ないみたいでキョロキョロはてなマーク



この物語の、

「素直になりたいけどなれないもやもや

「わざと相手を傷つけることをしてしまうハートブレイク


みたいな子供たちの言動が思ったより刺さった様子でした。



主人公のことを「なにコイツ、性格悪くない!?えーとか言いつつも

共感もしている様子ニヤリニヤリ



ただね…


この番頭さん


なぜか外国人風


セリフが関西弁なのです

音読が難かぴい

一ミリも関西弁喋れない私が

「~やおまへんか!?」みたいな番頭さんのセリフを音読して


コレぜったいイントネーション間違ってるよなと思って

かあああっ…/////(恥)デレデレ

ってなった思い出


でも、番頭さんはやっぱり関西弁がピッタリなのよねぇ…


(小声で練習)なんでやねん…チュー
 

かあああっ…//////(恥)デレデレデレデレ