春がきますね

春といえば、入学準備!

たいていは大変ながらもお達し通りシコシコやるんですけど

どーしても納得いかん入学準備があったんだけどその話していい?

それは
音読カードの台紙づくり

これは地域差があるんだと思うんですけど
うちの子の小学校入学準備をしたとき住んでた地域では

音読カードを貼っていくための台紙となる画用紙を好きな布でカバーして名前をつける
というものがありました

①好きな布(個々で購入)を選び台紙の画用紙(学校から配られる)と重ねます



②布を折り返して画用紙をカバーするように貼ります



③本のようにして表紙は布でデコったり名前つけたり


ひとつ言っていい?

布でやる必要あります!??

うまくくっつかなかったりヨレたりめっちゃ面倒なんですけど!?

しかも同じもの6年間使うっていわれた

マジ!?!?

アワアワつくったから超ボロボロなんだけど!?


これなら紙でカバーして毎年変えたほうがよっぽどいいわ

台紙の画用紙なら自分で用意しますから…!

てかバインダーでよくない!?



だって中身のプリントはその都度新しいものに更新していくんですから…!

いやほんと不思議。

今もやってるのかなぁ

もし今やれっていわれたら…

普通にやりまぁす。
長いものに巻かれる主義

でも誰か、布でカバーして使い続ける理由を教えてよ…!


もっと言うと
給食のナフキンのサイズ指定するのもやめなさいよ…! 
市販のものが合わないじゃない…!