平和へのひと文字。
筆を使って、一文字を書いて、
それを集めて平和フォントを作ろう。
っていうのをHTVがやっていて、
その番組がたまにあるんだけど。
いろんな人、もちろん一般の民間人に、
それぞれひと文字を書いてもらっているわけだ。
で、
それを放送しているんだ。
そのときに、そのひと文字について、
短いコメントがあるわけ。
「こうこうこうだだから、この文字にしました」
いやいや、
本人がコメントしたら、
その時点でひと文字じゃないから。
ひと文字で表現できるからひと文字なんであって、
それに解説加えたら意味ないから。
それを見て、ほかの人が想像するんなら、
まだわかるけど・・・・。
ありえないから。
これ歌とか映画とかも同じ。
本人が説明したらもう作品に意味ないから。
その説明は本文の中で言ってくれないと。
HTVのそれは、年末の清水寺の今年の漢字のパクりだと思うけど、
もっとオリジナりティをもってイベントにしないと。
真似はしょせん真似。
中国のマネマネ文化と同じですよ。
筆を使って、一文字を書いて、
それを集めて平和フォントを作ろう。
っていうのをHTVがやっていて、
その番組がたまにあるんだけど。
いろんな人、もちろん一般の民間人に、
それぞれひと文字を書いてもらっているわけだ。
で、
それを放送しているんだ。
そのときに、そのひと文字について、
短いコメントがあるわけ。
「こうこうこうだだから、この文字にしました」
いやいや、
本人がコメントしたら、
その時点でひと文字じゃないから。
ひと文字で表現できるからひと文字なんであって、
それに解説加えたら意味ないから。
それを見て、ほかの人が想像するんなら、
まだわかるけど・・・・。
ありえないから。
これ歌とか映画とかも同じ。
本人が説明したらもう作品に意味ないから。
その説明は本文の中で言ってくれないと。
HTVのそれは、年末の清水寺の今年の漢字のパクりだと思うけど、
もっとオリジナりティをもってイベントにしないと。
真似はしょせん真似。
中国のマネマネ文化と同じですよ。