新聞記事に、奇跡の一本松。

レプリカの部分が実際のと異なっていたから、

それを直して、合体させたって。

これは色々な議論が飛び交ったけど、

レプリカにしてまで残す必要性は本当にあったんかね。

枯れたことは仕方ないけど、

その枯れて上の部分が折れた後の幹の部分を、

大切に保存するほうがメモリアルになる気がするんだが。

他にも「耐え残った」ものはあるんじゃないかと。

一本松だけ

レプリカにするくらいなら、

1/10の模型にして資料館に展示した方がよかったんじゃないかと?


それにしてもそれにかかった1億5千万円は寄付でまかなったって、

う~ん、生活再建、町村復興の方に回す方が懸命だったのでは?