会社のなかに居ると、
規則とか、ルールとか、
守らなきゃいけないコトがいろいろあるわけで。
それを全部、忠実に守るのは当たり前。
でも、
会社が決めたルールって、通りいっぺんの一般的なものだから、
必ずねじれっていうのが生じる。
「個人的な事情」ってやつだ。
そこで、双方を歩み寄らせて、どこでどう妥協するか、
焦点はそこだけになってくる。
結果的には、中間点はほとんどなくて、
ほぼ会社よりの考え方に結論付けられて、
個人的な事情はただ訴えただけのしこり、
ストレスとなって残ることが多い。
会社の経営者とその取り巻きの少し偏った思考が、
会社の思考となって、横行を始めるわけだ。
でもね。
そこの折り合いをつけていくことが、
会社と従業員との間の構図では必要なんじゃないかと。
最近、強く思い始めた。
ハンドルを正しく握って、
正しい方向に進みましょう。
これはよくわかる。
でもね。
ハンドルにも〝遊び〟の部分があって、
それも大きく大事なことなんじゃないかと。
だって、すべての物事に対して、
客観的にみて正義な人は居ないんじゃないの。
法廷速度50キロ/時のところを、60キロ/時で走ることって、
よくあるじゃんか。
10キロオーバーは法廷速度からいうと違反には間違いない、
かといって検挙はされるコトはごくごく稀であるわけで。
そんなハンドルの遊びの部分が必要なこと、ところって
やっぱりあるんじゃないかなと。
思い始めた。
丸くなっていっているわけじゃなく、
ヒトの心にはこんな丸い部分は確かに存在するんであって、
それがどれだけの大きさかっているだけなんだな。
というくだらない
ゆく川の流れの雑感。