こんにちは!

今日もご訪問いただき
ありがとうございます!
 
親子の自己肯定感を高め
子どものやる気と自信を育む
算数・数学教室 のだめ塾
野田めぐみです。

今日は、
子どもの勉強に対する
モチベーションの話題。


 


そして、

モチベーションの種類は、

大きく2つに分けられます。



 


みなさんは、
世間からの評価、
人からの評価、
親からの評価などで
苦しんだ経験は
ありますか?

 
私はあります😁

親に心配かけないように
頑張らなきゃ、
と思ったり、
 
テストでは○点とってね、
とらなきゃ恥ずかしいよ、
なんて言われたりしたこと、

よく覚えています😁

これはまさに、
外発的モチベーション
ですね。

特に受験期は、
この外発的モチベーションに
偏りすぎてしまい、
しんどかったなと、
当時を振り返ると、
何だか今も心がつっかえる
ような感じがしてきます。

もちろん、
外発的モチベーションが
悪いわけではありません。
 
でも、
内発的モチベーションがない、
もしくはある、と感じていないと、
結果が出なくて無力感、
結果が出ても無力感、
なんてことも。



ですので、
子どもにしっかりと
内発的モチベーションを
意識させてあげることが大切。
 
その機会を確保してあげるための関わりが
できるといいですね😊

 
【今日のアウトプット】

◇投稿の感想

◇世間や人からの評価がしんどかった
経験はありますか?

コメントやDMに、
ぜひアウトプットしてみてくださいね!
 

最後までお読みいただき、
ありがとうございました😊