2025 引退ブログ 松本健太郎 | 東京農業大学ラクロス部 男子

2025 引退ブログ 松本健太郎



平素よりお世話になっております。
25年度シーズン主将を務めました松本健太郎です。
日頃より弊部を支えて下さっている、大石先生、OBOG、関係者の皆様に感謝申し上げます。


練習でも試合でもいいショットを決めてもポーカーフェイスというかすかした顔でスタスタと帰っていく副将の櫻井貴章から回ってきました。


もうラストブログを書く日が来ました。
あまり文章を書くことが得意ではないので拙い文章になりますが、空き時間にでも読んでくれると嬉しいです。


きっかけ
私は、農大生なら実習でお世話になったこともある伊勢原農場で技術練習生をやっていました。実習に来ていたラクロス部の先輩と話してラクロスを知り、「体験会あるから来てみなよ」って誘われました。

いざ入学して特にラクロス部に入る気は無く、自分の性格上バイトと勉強頑張ってひっそり大学生活を過ごそうという考えでしたが、せっかく誘われたし、体験会だけ行ってみようと軽いノリで体験会に参加しました。

体験会に行ってみて先輩方が皆楽しそうにラクロスやっていました。これが大学生かー。かっけーなー。って。高校は部員4人のサッカー部で部活なんて本気でやってこなかった自分からしたら18,19歳にもなって今から何か本気で打ち込めることなんてないなって思ってい入部することを決意しました。


1年生
1年生の思い出といえばサマーです。練習試合で控えチーム中心で挑まれて勝手に因縁の相手にしていた横国と当たって勝ちました。たかが1勝。この1勝がすごく嬉しかったし、なにより先輩たちが一緒に喜んでくれたのがめっちゃ嬉しかったです。ただ、このころ自分試合に出られませんでした。怜の方が調子良かったし、試合に出る自信がなかった。勝った時嬉しかったと同時に自信が持てない自分悔しかった。

あと、1年生の頃といえば育成コーチの失踪。サマーが終わると来なくなりました。たまに、あのままあすなろまでコーチをしてもらえていたなら自分たちはどうなっていたのかなんて思ったりしていました。


2年生
しゅーや酸たちの代が引退してシーズンが始まりました。みんな言ってたけどこのころのチームの雰囲気とか結果とかひどかったです。試合なんて楽しくないし、練習試合も点が取れないし、勝てるビジョンが見えなかったです。

ただ、雰囲気が悪いことを悪いままで終わらせないためのメンタルコーチの導入のきっかけだったり、今の農大のセットクリアの形だったり、今の農大の礎となっている部分が多々あります。結果だけ見れば昇格、残留に越したことはない。少し遠回りになったけど、この年は農大にとって大事な年だったと思います。


3年生
0かのスタート。1年生のころ同期で立てた目標は「1部で戦うこと」そんな目標とは程遠い2部を目指すところからのスタートでした。何も失うものはないけどもう負けられない。このままのチーム状況ではだめだと、このシーズは新しい取り組みでヘッドコーチ、ポジションコーチ、トレーナー全部変えメンタルコーチもとりいれました。自分はDFリーダーを任されたが何が正解で何が間違っているのか手探りのことばかりで大変でした。そんな中リーグ戦が始まり、1戦目の駒澤戦不安しかなかったがチームの雰囲気も良く勝ちました。リーグ戦自体も結果的に5勝1分で昇格戦進出。このシーズンどれだけ失点しても取り返してくれるOFに助けられた。龍之介の神セーブ、しょーいさんの1on1に死ぬほど助けられたと同時にこの二人が来シーズンにはいない不安が頭の隅にずっとありました。昇格戦、最初から最後まで負ける気がしなかった。


4年生
主将になったが消極的なスタートで最悪だった。自信をもって1部昇格を目標に掲げることができず、目標を「入れ替え戦に出場にする」ほど。今思えば何バカなこと言っているんだと思います。自分の代だけならそれでいいが、これまでの先輩方、これからの後輩たちを考えればそんなんでいいわけがなかった。

今年はOF参加に力を入れた。もっと早くOF参加に力入れればよかった。U20韓国代表との練習試合2点決めた。ロングで初得点。リーグ戦2試合目、2年生の時入れ替え戦で戦い悔しい想いをした明星大学戦。怜からのパスで点を決めた。このときはひろたかもはやともサンダーも見てなかったと思います。ゴールしか目に入ってなかった。農大得点王諦めてないよ。ふうたの分まで絶対東海戦も決める。


4年間を振り返ってみて1つ貫いたことがある。それは朝1番に来てネットを出すことだ。本当に些細なことかもしれないが、4年間続けられたこと我ながらよくやったと思います。(たまに起きられなかったけど)特に朝早く来て練習したい!とかではなく、千葉とか埼玉とか山梨とか遠いところから来てるやつがいるから自分も早く起きようくらいの気持ちだったと思いますがもう習慣化されたというか趣味というか。これからのネット出し大臣はサンダーに引き継ぎます。


ここまで思い出をだらだら書いてきました。ここからは感謝を書いていきたいと思います。


たかあき
ほんとにこの人の存在はでかい。
副将として主将の手が回らないところのケア、メンタルコーチの日程調整や各係とのコミュニケーションなどなど、めっちゃ助かった。あと、どれだけ一緒に大石先生に謝りにいったか。今ではいい思い出か?たかあきにどれだけ助けられたか。グラウンドではあまりポジティブじゃないし、プレーサボってキレられてるけど、自分の調子が悪い時やチームの雰囲気が悪い時とかいざというときは引っ張てくれてありがとう。まだたかあきが点を決めて本気で喜んでガッツポーズしているところを見たことがないから、見たいなあ。


DF陣
いつも6on6中にキレ散らかしてごめんね。今シーズン始まってからずっとこのメンツで大丈夫か不安だった。今となっては、どこか少し頼りない武田に何回も助けられたり、ゆうともあゆむもシーズン当初はまったくミーティングで反省ださなかったのが今では率先して引っ張ってくれるし、まなぶとりょーすけは毎試合安定したパフォーマンスしてくれて心強いし、怜は相変わらず的外れな反省だしてイライラするけど、雰囲気上げてくれるし、とーまは6on6一回やると二回休むけど結構ボトムとして信頼してる。いちほは満身創痍(歩語録)でDFのこと考えながらこんな問題児たちをまとめるの大変だったと思う。かずきの罰金で盛大なDF会やろーな。
たいがさん
DFコーチ引き受けてくださりありがとうございます。0からDF組織も技術もたいがさんから学びました。クロスモたくさん編んでくださりありがとうございます。あ、そういえば明星戦点決めたんでご飯つれてってくださいね。DF会の参加も楽しみにしています。


後輩選手
いつもグラウンドでキレ散らかしてごめんなさい。これからグラウンドが静かになると思います。全員で盛り上げてください。
つらい時期、やめたくなる時期、上手くならない時期来ると思います。そんな時はなんで自分がラクロスを始めたのか、何になりたくて何のためにやっているのか考えてみるのも大事です。雰囲気が緩くなったらいつでも締めにいくので連絡ください。


後輩スタッフ
選手がいいプレーをするための最高の環境づくりありがとう。これからも選手にイライラすることたくさん出てきます絶対。一発ぶん殴っていいから許してあげてください。あと、OFがショット打ってスコアになるとナイッショていってくれるんですが、DFがボールダウンとか上手いグラボとかしたらそれもほめてあげてください。その一言がどれだけ選手の糧になるか。思っている以上に力になります。

コーチの方々
ここまで連れてきてくださりありがとうございます。平日は仕事して、土日はグラウンドに来ていただき、有休を使って合宿も来てくださり本当に感謝しています。プレーだけでなく、組織運営がうまくいってないときのアドバイスやただ愚痴を聞いてくださる時もありました。成長できる環境でした。
このご恩は結果で返したいと思います。

同期へ
4年間一緒に突き進んでくれてありがとう。もう少しみんなとグラウンドで練習したいから東海戦圧勝しよう。自分含めて練習終わったらすぐ帰るし、同期会あんまり人集まらないけど、引退したら同期会たくさんやろう。皆で2次会にいこう。後みんな怪我しすぎです。もう若くないんだから引退したら体労わってあげてください。


最後に
この長いようで短い4年間。何かに本気で熱中できると思いませんでした。
関わってくださった方々本当にありがとうございました。


最後まで読んでくださりありがとうございます。